多くの情報漏えい事例が積み重なる中、有効対策の1つとして注目されるDLP。マカフィーは「データセントリックプロテクション」を掲げ、データの利用を妨げることなく、包括的に保護する機能を提供している。
ITが企業活動や個人の社会生活に深く入り込むようになり、情報保護に関する考え方も大きく変わってきた。デジタル化された情報はオリジナルとまったく同一のコピーをいくらでも作成できるため、「コピーに伴う品質劣化」をコピー防止策として期待することはできなくなった。
また、メディアの大容量化も進行し、今ではUSBメモリなどを使えばGバイト単位の大量データを簡単に持ち運べる。こうした進化は業務上の利便性を大きく向上させたが、逆に情報保護はますます難しくなってきている。
メインフレーム時代から連綿と続く情報保護の考え方の1つに「隔離」がある。これは、重要情報を簡単にアクセスできない場所に保存し、アクセス権を持つユーザーを限定するという考え方だ。これはこれでもちろん有効ではあるが、それだけでは十分な対策とはいえなくなっているのが現状だ。
マカフィー マーケティング本部プロダクトマーケティング部シニアスペシャリストの吉沢建哉氏は、「従来使われてきたアクセス制御や暗号化技術での対策には限界がある」という。それは、「アクセス権限を持っているユーザーは重要情報にアクセスできるので、こうしたユーザーが過失や故意で情報を流出させてしまうことを防げない」からだ。
また、いくら重要だからといっても、誰もアクセスできないようなところに厳重に保管するのがよいとは限らない。むしろ、日々の業務の中で活用されることに価値がある情報も多い。
こうした情報の業務活用は妨げず、しかし社外への流出は防ぎたい。DLPは、そもそも極めて困難なテーマに取り組むソリューションであることは間違いない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。