3つの製品をパッケージした、情報流出前・流出後それぞれに対応するDLP(情報漏えい対策)製品を8月にリリースする。
マカフィーは4月22日、データ漏えい防止を目的としたソフトウェアパッケージ製品「McAfee Total Protection for Data」(以下、MTPD)を発表した。同社が買収で得た3つの製品をまとめたもので、情報漏えい対策とデバイス管理、暗号化の機能で機密データの流出を防ぐ。8月より販売を開始する。
MTPDは、同社が2006年10月に買収したイスラエルOnigmaのホスト型データ漏えい対策ソリューションと、2007年10月に買収したオランダSafeBootの暗号化ソリューションを組み合わせた、DLP(情報漏えい防止対策)のスイート製品。具体的には、
の3つのソフトウェア製品で構成される。
このうち、1はコンテンツにデータの動きを追跡するためのタグ(識別子)を付けることで、機密内容の一部がコピーされて電子メールやインスタントメッセンジャーなどで送られるのを防ぐことができる。単体製品として2007年9月に発売済み。また、2も外部メディアへ許可されないデータコピーが行われるのをブロックする機能を提供するツールで、1とともに情報漏えいを未然に防ぐソリューションとなる。それに対して、モバイル端末も含めて認証付きのデータ暗号化を施し、不正に情報を閲覧・利用できなくする3は、情報流出後のソリューションという位置付けとなる。「組み合わせにより事後対応型、コンプライアンス対応型など、段階的なデータ保護のアプローチが可能」(マカフィー)だという。なお、3については、監査・リポート機能を提供する管理ツール「McAfee ePolicy Orchestrator」(ePO)との統合が2008年中に行われる予定。
価格は、501~1000ノード(端末)の場合、1ノード当たりサポート料込みで2万6500円。
MTPDの販売開始に伴い、同社はコンプライアンス面からセキュリティ対策製品を扱うデータプロテクション事業部を設立した。「日常的に起こる機密データの損失は、デバイスやメモリの紛失・盗難、メールの誤送信、PCの持ち出しによるものがほとんど。データに対する最大の脅威は内部にある」とした上で、マカフィーにはこうしたインシデントに対処できるデータ保護のポートフォリオが1社で提供できる強みがあると話した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。