2007年に買収した米ProvillaのDLP(情報漏えい対策)製品を5月末にリリースする。コピー&ペーストなどによる機密情報の部分的な漏えいなども防ぐことが可能。
トレンドマイクロは4月14日、情報漏えい対策製品「Trend Micro LeakProof 3.0」(以下、LeakProof)を発表した。機密情報のUSBメモリへの無断コピーや電子メールなどによる送信をブロックし、内部からの情報漏えいリスクを抑えることができる。同社が情報漏えい対策市場に初投入する製品で、今後1年で3億円の売り上げを見込む。
LeakProofは、電子メール、インスタントメッセージング(IM)、USBメモリ、画面キャプチャーなどによるエンドポイントでの情報漏えいのタイミングをリアルタイムに監視・制限する、いわゆるDLP(Data Loss Prevention:情報漏えい対策)のためのソリューション。同社が2007年10月に買収した米Provillaの製品がベースとなっている。例えば、保護対象の文書ファイルがUSBメモリを媒介に持ち出されようとしたり、機密内容の一部がメールやIMなどにコピー&ペーストされて送られようとすると、ブロック機能が働く。
製品は、機密情報の識別用に保護対象となるファイルから特徴的な文字列を抽出してフィンガープリントを作成・配布する専用サーバアプライアンスと、Windows PCに常駐してデータの入出力を監視するクライアントソフトウェアで構成されている。PCからSMTPやFTPで転送するデータの中に一部でもフィンガープリントに一致するデータが含まれていれば、通信をブロックするという仕組みだ。特徴は、独自の「DataDNA」技術により、文書の種類や中身にかかわらずフィンガープリントのサイズを1Kバイト以内に抑えられる点。システムの処理が業務に影響を与える心配がないという。USBメモリにデータをコピーする際も制限機能が働くが、トレンドマイクロ製品として販売される新バージョンでは、暗号化を条件にコピーを許可する機能を備えた。
持ち出しを制限できる文書ファイルはOfficeアプリケーションなど300種類以上。コピーを規制する入出力も、USB機器やCD/DVDドライブ、Bluetooth対応機器をサポートする。
LeakProofアプライアンスは、対応クライアント数により2機種が用意される。1000クライアントまで対応する「LP-100」の価格は137万5000円、2500クライアントまで対応する「LP-500」が220万円(いずれも税抜き)。クライアントの価格はボリュームディスカウント(5クライアントで9万3000円)が適用され、100クライアントの場合、LP-100と組み合わせると287万5000円となる。販売代理店である日立システムアンドサービスが5月30日より順次出荷する。なお9月30日まで、LP-100+100クライアント構成時の価格を98万円(税抜き)のキャンペーン価格とした期間限定の評価用パッケージを併せて提供する。
同社のマーケティングプログラムマネージャーの小林伸二氏は、今後の企業の情報漏えい対策として、同社の得意分野である外部からの侵入対策だけでなく、法規制の観点から内部からの漏えい対策も重視しなければならないと話す。「情報漏えいの原因の8割は社内にあり、そのほとんどは紛失やメールの誤送信、設定ミスといった不注意によるもの。社員の運用に頼らない、強制力のある専用の漏えい対策製品が必要になる」(小林氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。