大規模環境での効率的なデータ保護を実現する「RSA Data Loss Prevention Suite」DLP製品紹介【第2回】RSAセキュリティ編

RSAセキュリティのDLPは、大規模なストレージでも高速なデータ検索を実現するスケーラビリティに優れた製品だ。マイクロソフトやシスコなどITインフラを手掛ける企業と協業するなど、独自の戦略も持つ。

2010年05月24日 08時00分 公開
[渡邉利和]

3つポイントで包括的に情報を保護

 「RSA Data Loss Prevention Suite」(以下、RSA DLP)は、大きく4つのモジュールで構成される。統合管理のための「RSA DLP Enterprise Manager」と、具体的な保護を実現する「RSA DLP Datacenter」「RSA DLP Network」「RSA DLP Endpoint」の3つのモジュールだ。

 RSA DLP Datacenterは、主にファイルサーバやデータベースストレージなどを、RSA DLP Networkは電子メールやWebアクセスなどの通信経路上を、RSA DLP Endpointはユーザーが直接操作するPC上の操作をそれぞれ監視対象とするが、情報が存在する“場所”ではなく、“情報そのもの”に注目した保護が可能となっている点がポイントだ。

画像 RSAセキュリティ マーケティング統括本部 本部長 宮園 充氏

 RSAセキュリティのマーケティング統括本部 本部長の宮園 充氏は「目指すところは『包括的な保護を実現する』こと。対策として重要なのは場所に着目した対策ではなく、『守りたい情報は何なのか』という点に焦点を当て、そこを中心に考えていくセキュリティ対策手法を後押しする機能だ」と語る。

 RSA DLP Datacenter、RSA DLP Network、RSA DLP Endpointの各モジュールは、重要情報を検出する機能と、検出した重要情報に対する動作(アクション)の2種類の機能を実装する。RSA DLP Datacenterでは「検出(Discover)」と「修正(Remediate)」、RSA DLP Networkでは「監視(Monitor)」と「執行(Enforce)」、RSA DLP Endpointでは「検出(Discover)」と「執行(Enforce)」という具合だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

CISOからセキュリティアナリストまで、役割ごとの課題から考える製品選びの勘所

CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。

技術文書・技術解説 パロアルトネットワークス株式会社

今さら聞けない「XDR」の基礎知識:EDRやEPP、SIEMと何がどう違うのか?

ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。

製品レビュー エヌアイシー・パートナーズ株式会社

事業を止めないランサムウェア対策、「セーフガードコピー」が担う役割とは?

ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。

製品レビュー エヌアイシー・パートナーズ株式会社

ファームウェアにまで拡大するサイバー攻撃、検知困難な脅威にどう対応する?

サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ブラウザがサイバー攻撃の標的に、生産性を保ちつつセキュリティを強化するには

ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...