GumblarによるWebサイト改ざん被害の拡大から早1年。今や話題に上ることも少なくなり、一見沈静化したかに見える。しかし、Webサイトの改ざん被害は2010年6月に再度急増している。
フィッシング詐欺対策ソリューション「PhishWall」で有名なセキュアブレインは、同社の無償セキュリティサービス「gredでチェック」のデータを基にしたセキュリティリポートを毎月発行している。gredでチェックは、Webサイトが不正サイトかどうかをURLの入力だけでチェックできる無償サービスだ。2010年7月30日発行の「セキュアブレイン gredセキュリティリポートVol.12」によれば、2010年5月末から6月初めにかけて入力された不正サイトの検知数は、Gumblarが話題のピークを迎えた2010年1〜2月に比べて1.5倍だったという(図1)。
Gumblarは、ウイルスではない。ウイルスの感染活動やWeb改ざん、そのほか機能を複合的に実行する、いわば手法だ。不正に改ざんされたWebサイトを閲覧すると、OSやアプリケーションの脆弱性を利用して不正プログラムがダウンロードされる(Drive by Download)。そのプログラムは、FTPツールのID、パスワードを盗んでWebサイトを改ざんし、悪意あるスクリプトを埋め込んで次なる標的を狙う。
ライフネット生命が13年間で培ったオンライン専業ならではの「顔が見える接客」とは?
既存のビジネスがデジタルを起点としたものに生まれ変わる上では、カスタマージャーニー...
「Salesforce Customer 360」を強化するMuleSoftの役割とは?
MuleSoftが日本市場での事業拡大ため、組織体制の強化、Salesforceとのシナジー最大化、...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10
オンラインショッピングの顧客体験と売り上げを向上させる「パーソナライゼーションエン...