「Webサイトの火災報知器」でWebサイトの不正改ざんを検知Web感染型マルウェア対策【第5回】

2009年末に比べ騒がれなくなったWebサイト改ざん被害。沈静化したかと思いきや2010年6月に再度急増しているとセキュアブレインは言う。同社が提唱するWebサイト向け火災報知器とはどのようなものか。

2010年08月25日 08時00分 公開
[谷崎朋子]

安心は禁物! 突然ピークを見せるWebサイト改ざん現象

 GumblarによるWebサイト改ざん被害の拡大から早1年。今や話題に上ることも少なくなり、一見沈静化したかに見える。しかし、Webサイトの改ざん被害は2010年6月に再度急増している。

 フィッシング詐欺対策ソリューション「PhishWall」で有名なセキュアブレインは、同社の無償セキュリティサービス「gredでチェック」のデータを基にしたセキュリティリポートを毎月発行している。gredでチェックは、Webサイトが不正サイトかどうかをURLの入力だけでチェックできる無償サービスだ。2010年7月30日発行の「セキュアブレイン gredセキュリティリポートVol.12」によれば、2010年5月末から6月初めにかけて入力された不正サイトの検知数は、Gumblarが話題のピークを迎えた2010年1〜2月に比べて1.5倍だったという(図1)。

画像 図1 Gumblar由来の改ざんサイト検知数《クリックで拡大》

 Gumblarは、ウイルスではない。ウイルスの感染活動やWeb改ざん、そのほか機能を複合的に実行する、いわば手法だ。不正に改ざんされたWebサイトを閲覧すると、OSやアプリケーションの脆弱性を利用して不正プログラムがダウンロードされる(Drive by Download)。そのプログラムは、FTPツールのID、パスワードを盗んでWebサイトを改ざんし、悪意あるスクリプトを埋め込んで次なる標的を狙う。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...