「さらなるユーザー企業の参加が重要」──Smarter Retailing Forumとマイクロソフトの流通IT標準化活動Smarter Retailing Forumインタビュー:マイクロソフト編

流通業界のITの標準化を提案する「Smarter Retailing Forum」のメンバー企業を紹介する連載企画。第1回は代表幹事を務めるマイクロソフトのキーパーソンに話を聞いた。

2010年09月17日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

流通業界におけるマイクロソフトの貢献的活動

 OSに始まりデータベース、ビジネスアプリケーション、クラウド基盤に至るまで、非常に広範囲に数多くのソリューションを持つマイクロソフト。同社は、.NETテクノロジーで統合された多種多様なソフトウェアをトータルに提供できることを強みに各分野でのシェア拡大を続ける一方で、テクノロジーのオープン化や業界標準技術の策定活動など、業界貢献的な側面にも注力している。

 その1つが、流通業界でのIT活用促進と技術の標準化を目的に、2004年に設立された「Smarter Retailing Forum」(以下、SRF)というオープンフォーラムの幹事運営である。本特集では、SRFに参加する企業にスポットを当て、流通システムへの取り組みや課題などを明らかにしていく。初回となる本稿では、SRFの概要と代表幹事であるマイクロソフトの取り組みについて紹介したい。

POS分野に強みを見せるマイクロソフト

 マイクロソフトの流通業への取り組みは、大きく3つの柱で成り立っている。

 第1が、流通業向けIT基盤の提供だ。POS(Point Of Sales)システムや受発注システム、マーチャンダイジング、CRM(Customer Relationship Management)SCM(Supply Chain Management)などのアプリケーションを使いやすくするための基盤を、流通業独自の業務シナリオに合わせて提案していくという活動だ。

 特にPOSに対しては、Windows XP Professional SP3ベースの「Windows Embedded POSReady 2009」(以下、POSReady)でキャッシュレジスターやセルフチェックアウト、キオスクなどPOS機器の管理機能とセキュリティの強化を図るほか、.NET FrameworkとUnifiedPOS(UPOS)標準のクラスライブラリー「POS for .NET」でリテール周辺機器の接続性向上に貢献してきた。

 第2は、協議会によるITの標準化活動だ。Windows 95の登場以降、PCベースとなったPOS機器は標準化や低価格化が進み、現在では国内POS市場の約9割をWindowsベースのOSが占めるという。

 そして第3は、個別プロジェクトへの参画だ。標準仕様とマイクロソフトの製品を組み合わせることで、パートナー企業およびユーザー企業の個別プロジェクトへ価値を提案している。

技術の標準化とオープンコミュニケーションが目的のSRF

画像 「SRF設立によってベンダー中心だった標準化活動にユーザー企業も参加するようになった」と語る藤井氏

 「SRFは、まさにこの第2と第3の取り組みになる。流通業のユーザー企業とIT ベンダー企業が共に情報交換しながら、主に企業内システムにおけるIT技術の標準化を進めている」。そう語るのは、マイクロソフトのエンタープライズパートナー営業統括本部 ビジネスソリューション営業部 流通・CPGビジネスグループ インダストリマーケット・デベロップメント・マネージャ 藤井創一氏だ。

 藤井氏は、マイクロソフト入社以後の十数年間、一貫して流通業を担当し、大手パートナー企業向けソリューションの開発を手掛けてきた。現在はSRF運営の事務局兼普及部会リーダーとして中心的な役割を担っている。

 SRFは、主に以下2つの協議会と、それらの内部組織である1つの研究会で構成されている。2010年8月現在、SRFには498社が参加し、「国内流通業関連の中でも大規模なコミュニティーとなっている」(藤井氏)。

協議会・研究会名 活動目的
OPOS技術協議会
(OPEN POS Technology Council, Japan:OPOS-J)
POSアプリケーションと周辺端末インタフェースの標準仕様策定・普及
.NET流通システム協議会 店舗システムを中心としたXMLスキーマ、データモデル標準仕様の策定・普及
次世代POS研究会
(WSPOS Initiative:WSPOS)
Webサービスを基盤にしたPOSソリューション標準仕様の策定
これら協議会が策定した仕様を普及・推進するためのオープンコミュニケーションを実施する匿名のフォーラムメンバー(ユーザー企業、ITベンダー)が多数参加している
会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/08 UPDATE

  1. 縺ゅk縺ッ縺壹�縺ェ縺�€碁㍽濶ッPC縲阪r遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺九i縺ゅ�繧雁�縺吮€懊%繧後□縺代�譁ケ豕補€�
  2. Windows證怜捷蛹悶€沓itLocker縲榊�髢€縲€繝ュ繝�け隗」髯、縺ォ谺�縺九○縺ェ縺�屓蠕ゥ繧ュ繝シ縺ッ縺ゥ縺�桶縺�シ�
  3. 縲係indows 11縲咲ァサ陦後↓證鈴峇繧ゅ€€PC蟶ょ�エ繧呈昭繧九′縺吮€憺未遞弱�陦晄茶窶�
  4. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  5. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�
  6. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  7. Windows縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺��エ蜷医↓繧ょスケ遶九▽蝗槫セゥ迺ー蠅�€係inRE縲阪→縺ッ��
  8. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€沓itLocker縲阪�莉慕オ�∩縺ィ讖溯�縲€Windows繧貞ョ医k證怜捷蛹悶→縺ッ��
  9. 縲窟I PC縲阪r隕矩剞繧九�縺ッ縺セ縺�譌ゥ縺�シ溘€€豬ョ荳翫☆繧銀€懈悽蜻ス縺ョ菴ソ縺�%窶�
  10. 2.4蜆�床縺後€碁崕蟄舌#縺ソ縲阪↓�溘€€PC縺ョ雋キ縺�崛縺医′騾イ繧€窶懊さ繝ュ繝顔音髴€窶昴□縺代〒縺ッ縺ェ縺�コ区ュ

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。