ミドルウェアを利用してもらうことでERPのアップグレードを容易にする――日本オラクルがこのような支援プログラムを始めた。
日本オラクルは1月31日、同社のERPパッケージを使っているユーザー企業のアップグレードを支援する新しいプログラム「Fusion Middleware for Apps」を始めると発表した。ミドルウェアの活用をユーザー企業に促すことで、アップグレードに伴う障害を取り除く。
プログラムは最新バージョンの「Oracle E-Business Suite R12.1」「JD Edwards EnterpriseOne 9.0」「PeopleSoft Enterprise 9.1」「Siebel CRM 8.2」へのアップグレードを検討しているユーザー企業が対象。オラクルのミドルウェア製品群である「Oracle Fusion Middleware」を利用した場合のアップグレードの容易さや効率性、操作性の向上などを無償で検証し、移行方針などを策定する支援を行う。
日本オラクルのアプリケーション事業統括本部 アプリケーションビジネス推進本部長 末兼達彦氏は、Fusion Middlewareを利用してERPをアップグレードすることで、ERPのグローバル対応やガバナンス、セキュリティ強化、柔軟性の向上などが進むと説明。特にERPに付きもののアドオン開発では、ERPに付属する開発ツールでアドオン開発をするのではなく、Fusion Middlewareの開発ツールを使うことで、アドオンプログラムの「再利用性や生産性が上がり、コストを削減できる」とした。
オラクルにとって今回のプログラムはERPのアップグレードを促すだけでなく、Fusion Middlewareの良さをユーザー企業に知ってもらう面も強いようだ。オラクルはまた、アップグレード支援を行うパートナー企業のサービスを18社、24種に拡張した。
末兼氏によると、Oracle E-Business SuiteやPeopleSoft Enterpriseを使っている国内ユーザー企業のうち、約4割はアップグレードが必要な状況にある。今回のプログラムを開始することで今後3年で、この4割のユーザー企業の大半をアップグレードさせたいとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。