可用性や負荷分散に用いられてきたクラスタリングは今、その座をクラウドに奪われつつある。だが、クラウドでは対応できない用途もあることを理解しておく必要がある。
クラウドは新しいコンピューティングクラスタになった。クラスタリング、すなわち2台以上のデスクトップを緊密に連動することにより高可用性システムを実現する手法は、メインフレーム初期の時代から存在していた。しかし今日、仮想化ツールを利用したクラスタリングという新たな手法の魅力が高まっている。その背景には、企業のIT部門において仮想サーバの利用経験が豊富になってきたこと、そしてクラウドコンピューティングベンダーの製品で高可用性機能が強化されてきたことがある。
かつて、クラスタリングは非常に専門的な分野だった。ほぼ同一の複数のコンピュータをセットアップし、特殊なOSバージョンを動作させることによって、これらのPCを同期させる必要があった。PC間でデータを非常に高速に移動するための特殊なネットワーキングアダプターも必要とされた。
しかしネットワークが高速化し、かつては専用のクラスタ構成でしか実現できなかった各種サービス(高可用性、仮想ストレージ管理、短期的サーバフェイルオーバーなど)の組み合わせが仮想世界で利用できるようになった。ディザスタリカバリアプリケーションの代替として利用できるサービスも登場した。
クラウドおよび管理可能なクラウドベースのアプリケーション配信がさらに普及し、IT部門が仮想化されたアプリケーションの配信のノウハウを蓄積するのに伴い、こういった知識をクラスタリング機能の実現のために活用できるようになった。
このような状況が生じたのは、仮想マシン(VM)はクラウド内で容易に移動・複製できるので、プライマリサーバがダウンした場合でも、予備サイトを素早く立ち上げることができるからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。