TechEdのSCVMM vNextセッション「Fabric Management for the Private Cloud」での説明によると、SCVMM 2012では、代理管理者レベルにおいてネットワーク管理者とストレージ管理者という2つのロールが新たに追加されるという。すなわち、同ソフトウェアの新バージョンは、ベアメタルサーバ、ホストクラスタ、ロードバランサ、ネットワークリソースおよびストレージリソースのプロビジョニングに対応した初のSCVMMバージョンになるということだ。
同セッションによると、SCVMM 2012では仮想マシン作成の際にOSとアプリケーションの配備を自動化できるという。さらに、SCVMMのGUIを使って物理的なホストクラスタを作成し、共有ストレージボリュームを接続することも可能だ。
「クラスタリングの自動化がもたらすメリットは大きい」と話すのは、米Slumberlandでインフラチームのマネジャーを務めるセス・ミッチェル氏だ。同社では約120個のHyper-Vゲストを運用し、SCVMMを「酷使」しているという。「クラスタリングはとりわけ手間の掛かる作業の1つだ」と同氏は語る。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...