Windows Server 2008「フェイルオーバークラスタリング」の効果的な利用法システム停止の“特効薬”となるのか?

Windows Server 2008のフェイルオーバークラスタリングを既存の環境に追加するメリットをどう考えるかで悩んでいる人は少なくない。

2008年10月22日 08時00分 公開
[Greg Shields,TechTarget]

 Windows Server 2008フェイルオーバークラスタリングを既存の環境に追加するメリットをどう考えるか? このことで悩んでいる人は少なくない。現在、IT担当者の間では、いつどのような場合にサービスの信頼性を高めるソリューションとしてクラスタリングが適しているのかをめぐって大きな混乱がある。サーバクラスタは常にIT部門によって実装されるが、時には不適切な目的で導入されるケースもある。

 まず念頭に置かなければならないのは、クラスタリングを既存サービスに追加すると、コストが格段に高くなることだ。これは、次のような要因を考えれば明らかだ。つまり、クラスタリングでは共有ストレージが必要になり、ケーブル配線やネットワークが追加され、Windowsの高価なエディションが使われることになる。中でも、クラスタリングの導入に伴って、既存サービスの管理の一環として管理すべき機器が増加することから、IT環境はより複雑になってしまう。

 しかし、クラスタリングが可用性の向上に役立つ場合は確かにある。クラスタリングに関する意思決定を行う際には、可用性を向上させるクラスタリングの機能を利用する目的は何かを考え、それが適切かどうかを検討すべきだ。適切な目的で利用すれば、クラスタリングの導入による複雑さの増加を補って余りあるメリットが得られる可能性がある。

目的その1:ハードウェアの停止の影響を軽減する

 サーバのマザーボードが故障すると、通常そのサーバはたちまちダウンする。そうしたハードウェア障害は多くの場合、運用されていたサービスの長時間の停止につながる。交換部品を調達して取り付けるのに時間がかかるからだ。老舗のサーバ機器ベンダーと保守契約を結んでいる場合、ダウンタイムは半日か丸1日だろう。契約を結んでいない場合は、ダウンタイムはずっと長引くかもしれない。重要な基幹サービスでは、復旧がそこまで遅れることは許されない。

 フェイルオーバークラスタリングは、障害が発生したときにサービスが自動的に引き継がれる場を提供する。このため、交換部品の調達と取り付けを緊急に行う必要性が軽減される。クラスタ化されたサービスは障害発生時でも、停止時間は数時間または数日ではなく、ほんの数秒または数分にとどまる。

 それでも、この目的のためだけにクラスタリングを実装する場合は要注意だ。最近のサーバのハードウェアでは、複数のレベルで冗長性が確保されている。HDDのRAID化やネットワークカードのチーミングが行われ、一部のサーバでは内部コンポーネントも冗長化されている。これらにより、コンポーネントの障害でシステム全体が停止するという深刻な事態に陥る可能性は減少している。つまり、必要な冗長性をサーバのハードウェアが既に備えている可能性がある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。