ラックは、Webサイトに潜む脆弱性やセキュリティが甘い箇所など、攻撃者に狙われる“穴”の有無を早期に診断する新サービスを発表した。
ラックは6月17日、約4日間でWebサイトの診断から報告までを完了するサービス「快速! Webセキュリティまるごと診断パック」を発表。同日に提供を開始した。価格は65万円(税別)。
同社は、国内最大級のセキュリティ監視センター「JSOC」を持つなど、24時間365日体制で高度なセキュリティ監視・分析を行うセキュリティ企業だ。企業、官公庁など多数の組織を対象にセキュリティ専任の技術チームがセキュリティコンサルティングを手掛ける他、「セキュリティ監視サービス」「セキュリティ診断サービス」などを提供している。
快速! Webセキュリティまるごと診断パックは、約5000の組織へ提供実績がある「セキュリティ診断サービス」の、診断部分を短期間で実施可能としたサービスである。「ここ数日発生した大規模情報漏えい事故を受けて、多くの企業が自社のセキュリティ対策は大丈夫かと不安を抱えている。そうした企業に向けて、とにかく早期にWebサーバとアプリケーションの診断を行えるようにパッケージ化した」(ラック 事業戦略室 奥天陽司氏)
サービス内容は以下の通り。1つのWebサイトおよびIPアドレスに対して1~2日をかけて診断を実施。4営業日内に結果を書面化して報告する。また、希望があれば診断前の対象選定、問診、診断後の問い合わせや対策の提案など、通常のセキュリティ診断サービスに含まれる内容も請け負う(料金は個別見積もり)。
サービスを受けるに当たり、ユーザー企業側の事前準備は特に必要ない。また、診断は同社の技術者が人手で行い、万が一脆弱性が発見されても適切な対策を講じることで以前よりも確実に強固なWebサイトの運営が可能になるという。同社では、「安全なWebサイトの運営には定期的なセキュリティ診断が欠かせない。これまでセキュリティ診断を実施していなかった企業が今回の診断サービスを受けることで、外部攻撃を受けるリスクを低減できる」(技術統括本部 技術サービス部 部長 大野祐一氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?
担当する図書館が全国で約100拠点にまで成長する一方、ネットワーク環境のばらつきによりサイバーセキュリティ対策が課題だったヴィアックス。同社は、24時間365日体制で高精度なセキュリティを確保するために、あるXDR製品を導入する。
世界10カ国・2800人以上を対象に実施した「クラウドネイティブセキュリティ調査」(2024年度)が公開された。この結果から、組織が取り組むべきセキュリティ施策を考察する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...