ラックは2010年の情報セキュリティ動向を発表した。気になるトピックとして「金銭目的のマルウェア」「スマートフォン悪用」「Stuxnet攻撃」などが挙げられた。
ラックは12月20日、2010年の情報セキュリティ脅威統括を発表した。挙げられた主なトピックは、「金銭搾取を目的としたマルウェアの増加」「今後脅威が増大・表面化していくであろうスマートフォンのセキュリティ課題」「電力システムなど重要インフラを狙うStuxnet攻撃」の3点である。
ラック サイバーリスク総合研究所 研究センター長の新井 悠氏は、国内外の事例を交えながら2011年以降も先行した対策が求められる上記のトピックについて、次のようにコメント、注意を喚起している。
・金銭目的のマルウェア脅威は続く
2010年は、Gumblar型をはじめとしたWebページの改ざん被害をもたらすマルウェア感染攻撃が猛威を振るった。企業だけでなく、一般のインターネット利用者にも被害を与え、そのほとんどが金銭目的による組織化犯罪であった。米国などでは、犯罪者らは専用のオフィスを構え、留学生をアルバイト感覚で協力させるなど、大規模な闇市場が形成されている。サイバー犯罪に使用される専用ツールは、2007年には平均して100ドル以下と安価だったが、2010年では1万ドルを超える高価なものが取引されている。そうしたツールは、従来の攻撃プロセスを簡素化させる要素が盛り込まれており、組織化犯罪をさらに加速化させる危険がある。
・スマートフォンを狙うマルウェア脅威がついに表面化
矢野経済研究所の推計では、2013年に国内のスマートフォン市場は571万台に成長する見込みだ(2009年実績は194万5000台)。数年内に、現在PCで行っている作業のほとんどがスマートフォンに置き換わる時期が来ると予測される。スマートフォンで扱う情報が増えれば、それだけ脆弱性を狙う脅威も増すこととなるだろう。ラックでは、国内外の事例からスマートフォンも既に悪用可能な段階にあると確認している。新井氏は、Android携帯を使った遠隔操作のデモンストレーションを行い、電子メール経由で紹介されたアプリケーションをインストールすることで、ウイルスに感染する手口を紹介した。今回はラックが用意した手口だが、犯罪者でも十分に実現(悪用)可能であるとしている。
・重要インフラや政府施設を狙うサイバー攻撃への安全保障上の課題
2010年7月、工場などの重要インフラを標的とした「Stuxnet攻撃」が発生した。特定の産業用システムにのみ反応するウイルスを侵入(感染)させ、制御不能にする手口である。特徴的なのは、ウランの濃縮設備など特定のインフラを標的としている点と、Windowsのゼロデイ脆弱性を5つ使用している点だという。2009年末にGoogleが受けたInternet Explorer(IE)の脆弱性を突く通称Aurora(オーロラ)攻撃などで使用されたゼロデイ脆弱性は、いずれも1つのみだった。Stuxnetは、USB、PC、プリンタなど複数の感染経路を持つ組み合わせ型の攻撃だ。企業は感染時に早期対応ができるよう、レピュテーションなどで先手駆除に努める必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。