IPv6アドレスに潜むリスクを解決するセキュリティツール登場IPv6移行で必要となるセキュリティ対策

企業のIT管理者を悩ます問題の1つがIPv6移行に伴うセキュリティ課題への取り組みだ。そうした中、米バージニア工科大学がIPv6独自のセキュリティ課題を解決するツールを開発した。

2011年06月22日 09時00分 公開
[Eric B. Parizo,TechTarget]

 IPアドレスの次世代規格「IPv6(Internet Protocol version 6)」の採用が次第に広まりつつあるが、IPv6の仕組みを理解するために多くの時間や労力をつぎ込んでいる企業や組織はまだほとんどない。ましてやセキュリティ対策など、なおさらだ。だが米バージニア工科大学の学生や教授が開発した新技術には、大いに学ぶところがありそうだ。同大学がIPv6ネットワークのセキュリティ対策として開発した革新的な新技術が高い評価を受けている。

 同大学の情報技術セキュリティ研究所のチームが開発したセキュリティツール「Moving Target IPv6 Defense(MT6D)」は先ごろ、National Homeland Defense Foundation(全米国土防衛基金)が実施したコンテストでの入賞を果たした。この基金は、テロ攻撃や自然災害などへの対処を目的とした非営利団体だ。

 IPv6には、IPv4にはない独自のセキュリティ問題が幾つかあるが、MT6Dはそのうちの1つを解消する。IPv6アドレスは、簡単に言えば2つのパートで構成される。1つは64ビットのネットワークプレフィックス、もう1つは64ビットのホストアドレスだ。ネットワークプレフィックスはネットワークによって決定されるが、ホストアドレスはデフォルトでは端末のMACアドレスによって決定される。

 バージニア工科大学の博士課程でコンピュータエンジニアリングを学ぶスティーブン・グロート氏によると、このままではIPv6アドレスによってマシンのMACアドレスが明らかとなるため、マシンは潜在的な攻撃者に追跡されやすくなるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...