より高品質な音声通話を実現するHD VoIP。ベンダーは、これによってコミュニケーションが改善すると主張している。一方、その意見に異を唱える声もある。
こもった音の聞き取りづらい通話は、電話をかける側にとっても受ける側にとっても、いら立たしいものだ。相手の言うことを理解しようと耳を澄ませたり、発言を何度も聞き返されたりして、ストレスがたまる。その上、相手が強い訛りで話すとなれば、コミュニケーションは完全に破綻しかねない。一部のVoIP(Voice over Internet Protocol)ベンダーは、HD VoIPを使えば高品質な音声が提供されるため、グローバル経済におけるコミュニケーション改善に役立つと主張している。グローバル経済では、地球上のどこか遠くの場所にいる同僚や取引相手と電話で話さなければならず、その相手の言語能力レベルも実にさまざまだ。
職場環境のグローバル化が進み、より明瞭かつ高品質な音声に対するニーズが高まっていることを受け、米Siemens Enterprise Communicationsは目下、HD VoIPの標準コーデックである「G.722」(7KHzの広帯域音声を扱える)のサポートを再構築中だ。
「話者が自国語のアクセントで外国語を話すと、ネイティブスピーカーには理解しづらい場合がある。その上、通話状態が悪ければ、聞き取るのは一層難しくなる」とSiemensの上級マーケティングマネジャー、スーザン・エリック氏は言う。「通話中に相手の言ったことを理解できなかったり、聞き返しづらかったりして、聞きそびれてしまったことの中には、基幹業務にかかわる重要な情報が含まれていないとも限らない」とさらに同氏。
Siemensは最近、HD VoIP対応のローエンドのSIP電話「OpenStage 5」を発表した。さらに同社は既存の製品についても、G.722をサポートする全てのIP電話を「AudioPresence HD」という商標名に統一した。エリック氏によると、AudioPresenceという名称はどれか特定のソフトウェアや製品の名称ではなく、SiemensのHD VoIP対応IP電話が「イマーシブな品質(実体験のように感じられる高い品質)」を備えていることを表すことが狙いという。テレビ会議システムのベンダーが自社のイマーシブなHD動画システムを「テレプレゼンス製品」と呼んでいるのと同じような感覚だ。
HD VoIPは広帯域オーディオとも呼ばれ、標準化された音声コーデックやプロプライエタリな音声コーデックの総称だ。従来の狭帯域コーデックよりも圧縮を少なくすることで、より忠実度の高いオーディオを提供し、より回復機能の高いVoIPトラフィックを提供することを目指した規格だ。
「お互いのネイティブ言語を滑らかに話すことのできないユーザー同士の不便で厄介なコミュニケーションの問題をHD VoIPが解消できる」という考えには、誰もが同調しているわけではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。