より高品質な音声通話を実現するHD VoIP。ベンダーは、これによってコミュニケーションが改善すると主張している。一方、その意見に異を唱える声もある。
こもった音の聞き取りづらい通話は、電話をかける側にとっても受ける側にとっても、いら立たしいものだ。相手の言うことを理解しようと耳を澄ませたり、発言を何度も聞き返されたりして、ストレスがたまる。その上、相手が強い訛りで話すとなれば、コミュニケーションは完全に破綻しかねない。一部のVoIP(Voice over Internet Protocol)ベンダーは、HD VoIPを使えば高品質な音声が提供されるため、グローバル経済におけるコミュニケーション改善に役立つと主張している。グローバル経済では、地球上のどこか遠くの場所にいる同僚や取引相手と電話で話さなければならず、その相手の言語能力レベルも実にさまざまだ。
職場環境のグローバル化が進み、より明瞭かつ高品質な音声に対するニーズが高まっていることを受け、米Siemens Enterprise Communicationsは目下、HD VoIPの標準コーデックである「G.722」(7KHzの広帯域音声を扱える)のサポートを再構築中だ。
「話者が自国語のアクセントで外国語を話すと、ネイティブスピーカーには理解しづらい場合がある。その上、通話状態が悪ければ、聞き取るのは一層難しくなる」とSiemensの上級マーケティングマネジャー、スーザン・エリック氏は言う。「通話中に相手の言ったことを理解できなかったり、聞き返しづらかったりして、聞きそびれてしまったことの中には、基幹業務にかかわる重要な情報が含まれていないとも限らない」とさらに同氏。
Siemensは最近、HD VoIP対応のローエンドのSIP電話「OpenStage 5」を発表した。さらに同社は既存の製品についても、G.722をサポートする全てのIP電話を「AudioPresence HD」という商標名に統一した。エリック氏によると、AudioPresenceという名称はどれか特定のソフトウェアや製品の名称ではなく、SiemensのHD VoIP対応IP電話が「イマーシブな品質(実体験のように感じられる高い品質)」を備えていることを表すことが狙いという。テレビ会議システムのベンダーが自社のイマーシブなHD動画システムを「テレプレゼンス製品」と呼んでいるのと同じような感覚だ。
HD VoIPは広帯域オーディオとも呼ばれ、標準化された音声コーデックやプロプライエタリな音声コーデックの総称だ。従来の狭帯域コーデックよりも圧縮を少なくすることで、より忠実度の高いオーディオを提供し、より回復機能の高いVoIPトラフィックを提供することを目指した規格だ。
「お互いのネイティブ言語を滑らかに話すことのできないユーザー同士の不便で厄介なコミュニケーションの問題をHD VoIPが解消できる」という考えには、誰もが同調しているわけではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...