VoIPトラフィックのスニッフィング、特定のVoIPシステムの実装の欠陥を突いた攻撃、コールマネージャサーバへの攻撃というVoIPの3大脅威とその対策を解説する。
多くの企業ではVoIPシステムの導入を急いでおり、これによって従来型の電話サービスを置き換えようとしている。2〜3年間にわたる慎重な検討を経て完成度の高いVoIPシステムを配備した企業もあるが、多くの企業はVoIPのセキュリティ問題を注意深く検討することなく、VoIPの導入を進めている。
VoIPの導入が急速に進んでいるのには十分な理由がある。VoIPはコスト削減につながり、従来のインフラよりも柔軟なシステム構築が可能であるからだ。金銭的なことで言えば、VoIPプロジェクトのROI(投資利益率)は非常に高いという調査結果もある。これは、ほとんどの企業でVoIPを既に配備済みであるか、早急にVoIPを配備する可能性があることを意味する。このため、情報セキュリティ担当者は、VoIPがセキュアな形で配備されるよう注意する必要がある。
VoIP攻撃の手法は幾つか存在する。中でも特に懸念すべきなのが、VoIPトラフィックのスニッフィング、特定のVoIPシステムの実装の欠陥を突いた攻撃、コールマネージャサーバへの攻撃である。以下では、各種の攻撃手法を紹介した上で、VoIPインフラを防御する方法について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...