診療所が電子カルテを導入する際には、製品の検討から本稼働までに約6カ月の期間が必要だといわれる。新規導入の流れと注意点を紹介する。
診療所の電子カルテの普及率が20%を超え、新規開業だけでなく既存の診療所でも電子カルテを導入するケースが増えています。今回は、導入の流れやその注意点を解説します(連載インデックス:【連載コラム】医療ITの現場から)。
診療所の電子カルテ導入では、製品の検討から稼働するまでに約6カ月の期間を見積もった方がよいといわれています。具体的には「情報収集」から始めて「製品選定」「価格交渉」「契約」までに約3カ月、契約後は「仕様の打ち合わせ」「ハードの調達」「システムインストール」「納品・設置」「各種登録作業」「操作研修」「稼働」に至るまでを約3カ月と想定するとよいでしょう。
導入段階 | 手段・ポイント |
---|---|
情報収集 | インターネット検索、製品カタログの収集、周囲の医師の助言 |
製品選定 | 電子カルテの展示会場、メーカーによるデモンストレーション |
価格交渉 | 同一のシステム構成について、複数のメーカーの見積もりを比較。月額リース料や保守料などを考慮 |
契約 | システム構成や機能などの仕様を再確認、OSバージョンアップ、法改正時の対応などの保守サポートを確認 |
仕様の打ち合わせ | 処方や処置、検査、セット、テンプレート、シェーマなどのマスター作成。その後の使い勝手を左右するので念入りに取り組んだ方がよい |
納品・設置 | ハードウェア機器の調達やシステムのインストール、各種登録作業などをメーカーが立ち会って実施 |
操作研修 | スタッフ全員で受けた方がよい |
稼働 | メーカーや代理店が立ち会う。事前研修で分からなかった問題点を確認し、理解を深める |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...