空気の約3500倍の冷却効率を生かす――水冷式サーバへの安全な移行方法水冷式サーバはデータセンターの新たな福音になるか?

データセンターには冷房や空調など、さまざまな形で水を引き入れている。正しい方法さえ知っていれば、冷却効率に優れる水冷方式に移行しない理由はないだろう。

2012年03月26日 09時00分 公開
[Robert McFarlane,TechTarget]

 データセンター管理者たちの悩みは、施設内をいかに効果的かつ効率的に冷却するかにある。もちろん、データセンター内の漏水は悪夢に違いない。しかし、増加の一途をたどる高性能データセンターサーバのプロセッサ冷却に水を使うことは、今後最も現実的な方法になりそうだ。水は決して恐れる必要はない(関連記事:データセンターのファンレス化を実現する液浸冷却の実際)。

いま古いものが新しい

 1964年から1990年まで、大規模なメインフレームコンピュータは「水冷式」だった。その後、CMOSトランジスタ製造技術が開発され、プロセッサから発生する熱は劇的に低減し、空冷機器への回帰が可能になった。水冷式は長年、高性能PCにおいても用いられてきた。

 ただ、水冷方式は優れていたものの、IT業界は「空冷方式」に戻った。熱負荷がそれほど大きくなければ、空冷方式の方がコスト的に有利であったからだ。しかしその後、チップの集積度は劇的に高まり、クロック速度も急上昇した。いずれも電力需要とプロセッサからの排熱を増大させる技術革新だった。

 空冷式は音がうるさい。冷却効果を高めようとすれば、より高速なファンが必要だ。シンプルな1Uラックサーバでさえ、10や12、あるいはそれ以上の可変速ファンが組み込まれている。1つのブレードサーバでファンが故障すると、膨大な送風量を維持するために残りのファンが速度を上げ、ジェットエンジンのような騒音が発生する。そのノイズが、データセンターの作業環境を劣悪なものにしている。

 また、空冷式は大量の電力を消費する。ファンの電力消費は風量の3乗に比例するため、風量を倍にすると2の3乗、すなわち8倍の電力を消費することになる。エネルギー効率の点からも、高い熱負荷の冷却に大量送風が有効な方法とはいえないことが分かるだろう。

 たとえ短時間送風が停止しただけでも、保護センサーがサーバを直ちにシャットダウンしないかぎり、高価なプロセッサは破壊されかねない。もし循環する少量の水があれば、その間のギャップを埋めてくれるだろう。

 コンピュータ技術の歴史において、われわれはしばしば「処理限界」や「I/O限界」といったシステムパフォーマンスの制約と戦ってきた。いまプロセッサは「熱限界」にある。そして水は熱伝達の面で空気よりも優れている。冷却に用いた場合、水は空気のおよそ3500倍も効率的だ。

 水冷式のプロセッサがあれば、チップやサーバメーカーにはさまざまなコンピューティングパワーを開発する事実上無限のチャンスがある。はるかに効率的な冷却方法を導入することによるコスト削減の可能性やデータセンターの成長性を想像してみればよい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...