サーバの大規模化に伴う電力コストの増大は、組織の収益に影響を与えかねない。データセンターは通常、企業の中で最も電力を消費する存在だ。演算処理だけでなく、サーバやラックを冷却するのにも電力が必要だからだ。だが環境に配慮した方法でデータセンターを冷却するための取り組みも各種進められており、中でも、オイルバスを使ったソリューションには期待できそうだ(関連記事:環境配慮型のデータセンター冷却システムを導入したドイツ証券)。
米テキサス大学のテキサス先端計算センター(TACC)の副所長であるダン・スタンツィオーネ氏は2010年、Green Revolution Cooling(GRC)が開発した液浸冷却技術を実装した。液浸技術とは、ファンを外し、ディスクドライブを密閉した状態で、サーバをミネラルオイルなどの絶縁液体に浸すというものだ。オイルは導電性でないため、空気流を利用した従来の冷却方法よりもはるかに高い温度で安全にサーバを保管でき、データセンター冷却コストの大幅な節約が可能だ。同様の技術が3MとHardcore Computerからも提供されている。
「今でもラック内冷却やラックトップクーラーなど、高度な冷却技術は各種提供されているが、その多くはかなりのカスタムエンジニアリングを必要とする。私がこの液浸技術について気に入っている点の1つは、オイルにどのメーカーの機器でも浸せる点だ。15分もあれば、この環境で動作するようサーバを改造できる」とスタンツィオーネ氏。
流浸技術の他にも、環境配慮型のデータセンター冷却技術にはさまざまなものがある。仏Schneider Electricの「Uniflair」システムは、冷水を冷却コイルに注入し、そのコイルを経由して新たに冷却された空気をファンがデータセンターに供給するというもの。Uniflairの電子整流ファンは熱負荷によって制御されるため、電力消費を抑えられる。さらにSchneiderがリリースした密結合型空調装置は、冷却システムを熱源のさらに近くに配置し、冷却剤と水を入れ替えることで、効率を高められる。
クラウドサーカスがNFTの企画支援サービスを提供開始
キャラクター系、アパレル、化粧品メーカー、飲食・外食など自社ブランドやIPを有する企...
Twitterが「ブランドいいね」を正式提供
日本、米国、英国、サウジアラビアで「いいね」ボタンのアニメーションカスタマイズ機能 ...
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。