読者調査で分かった、計画停電後に企業が実施している電源対策「企業の停電対策および電源確保」に関するアンケート調査リポート

2011年5月に実施した会員調査によって、計画停電の範囲外でも業務継続への影響があり、多くの企業が停電・電源確保対策の見直しを進めていることなどが分かった。

2011年06月27日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 2011年3月に発生した東日本大震災では、地震や津波による直接の被害に加えて関東地域で実施された計画停電で多くの企業がビジネス活動を制限せざるを得ない状況になった。また、2011年夏には首都圏を含む関東、中部地域や関西などの広い範囲で、計画停電や節電対策の実施などが予想されている。

 TechTargetジャパンでは2011年5月9日から23日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「企業の停電対策および電源確保」に関するアンケート調査を実施した。この調査結果では計画停電が与えた影響や今後計画停電および電源確保対策に取り組む上での課題、必要とするIT製品・サービスなどが見えてきた。本稿では、その一部を抜粋して紹介する。

調査概要

目的:TechTargetジャパン会員の停電対策および電源確保対策の状況や関心などを調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2011年5月9日〜5月23日

有効回答数:289件

※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。


全体の38%が、計画停電で何らかの影響を受けた

 回答者の属性は、割合が多い順に従業員数11〜1000人の中堅・中小企業が68%、1001人以上の大企業が20%、10人以下のSOHOが11%だった。勤務地を地域別で見ると、東日本が75%(n=214)、西日本が25%(n=73)で回答が得られた。

photo 計画停電が事業に与えた影響

 計画停電の事業への影響を聞いたところ、「計画停電の範囲内で影響があった」という回答が22%、「計画停電の範囲外であったが、事業に支障が出た」という回答が16%となり、全体の38%(n=108)が計画停電で事業に何らかの影響を受けたことが分かった。

photo 計画停電の具体的な影響

 具体的な影響を聞いたところ、最も多かったのは「計画停電や電車の見合わせによる業務の遅延や停止」で62%、次いで「ITインフラの停止」(44%)、「通信・インターネット回線の停止」(42%)と続いた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...