企業の基幹システムを破壊した東日本大震災。企業は今後の基幹システムの再構築や運用をどう考えていけばいいのか。アクセンチュアのエグゼクティブ・パートナーである沼畑幸二氏に聞いた。
――企業の基幹システムは東日本大震災で大きな影響を受けました。現場ではどのようなことが起きていたのでしょうか。
沼畑氏 首都圏の企業にとって、大きな影響があったのは計画停電でした。アクセンチュアもアウトソーシングで顧客のシステムを運用していますが、一般的なデータセンターは自家発電設備があり、停電の影響を受けません。しかし、今回は停電が毎日起きる、1日に何度も起きるなど長期間にわたって停電が続いたことで影響がありました。日本では停電が起きても短期間で復旧するのが常識でしたが、それが覆ってしまったのです。このインパクトは大きかったといえるでしょう。
停電が長期間になることで、自家発電設備を動かす重油が足りなくなったデータセンターもあったと聞いています。また、計画停電のスケジュールに合わせてデータセンターのサーバをシャットダウンし、実行する予定だったジョブをリスケジューリングして影響を回避したということも聞きました。計画停電の影響はERPシステムだけでなく、銀行のシステムやサプライチェーンのシステムなど非常に広範囲に及びました。
日本のデータセンターは、システムの可用性については非常によく考えられていました。バックアップ体制の整備や、システムダウンを避けるための冗長構成、クラスタリングなども行われていました。電力の自家発電設備もありました。しかし、停電が長期間にわたって続くとは考えていなかったのです。
――停電は今夏以降も起きる可能性があります。
沼畑氏 企業が考えるべきは、何が最も重要なシステムなのかということと、それを使う人が業務を行える状況をどう確保すべきかということです。後者については在宅勤務というソリューションが考えられます。
そして前者の重要なシステムについては、今後可能性がある停電に向けて対応を考える必要があります。東京には国内のデータセンターの70%以上が集中しているといわれています。停電のリスクを避けるためにデータセンターを東京電力の管轄外に移転させるという議論があります。しかし、中部電力の原子力発電所が政府の要請で停止するなど、単純に東京電力の管轄外に移せばよいという話ではなくなっています。
企業が考えるべきは抜本的なITシステムの節電です。基幹システムでも一時的にしか利用しないものや、ある時期しか利用しないものについては使用を止めることができるはずです。まずはこれを検討すべきでしょう。次にどうしても止めることができないサーバについては、仮想化技術を使ってサーバ統合し、その数を減らすことができます。われわれが行ったケースでは、約1200台のサーバを仮想化し、25分の1となる48台の物理サーバに集約したこともありました。サーバ台数が減ることで、大きな節電効果が見込めます。
――震災を機に自社でシステムを運用管理するのではなく、クラウドコンピューティング上でシステムを運用することに企業の関心が集まっています。
沼畑氏 クラウドコンピューティングについては、データ保全という使い方ができます。今回の震災では自治体のシステムが被災し、住民のデータを失ったケースがありました。今はセールスフォース・ドットコムやマイクロソフト、Amazon Web Servicesなど主要なクラウドのプレーヤーが日本国内のデータセンターを利用し、信頼できるサービスを提供しています。システム全体をクラウドに移転するのは多大なコストが掛かりますが、データだけならそれほどは掛かりません。そのような使い方ができると考えています。
クライアントPC環境におけるデータ保全も再検討すべきです。デスクトップPCは停電時にそのままダウンしてしまいますが、バッテリーがあるノートPCなら使い続けることができます。クライアントPCのデータ保全でもクラウドが有用で、従来のデスクトップアプリケーションをマイクロソフトのOffice 365やGoogle Appsなどに置き換えることで、データ保全のレベルを上げることができるでしょう。
企業のCIOは今後の停電、将来の災害に向けて即効性のあるソリューションを採用することが求められています。その中で、仮想化やクラウドという、今すぐ使える選択肢があることに気付くCIOが増えてきました。
――今回の震災では業務を行う従業員の安全確保にも課題があったと思われます。
沼畑氏 多くの企業では災害時の安否確認のために、何らかのコミュニケーション手段を用意していました。しかし、それは電話が中心で、今回の震災では機能しなかったケースが多かったようです。電子メールを安否確認に利用した企業もありましたが、そのメールシステムを社内運用していたか、アウトソーシングしていたか、サービスとして利用していたかなどの違いによって、震災時の利用の可否は異なりました。
一方でTwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークは機能していました。スマートフォンを活用すれば、緊急時に従業員の位置情報も確認できます。震災当日、私の家族はアップルの「MobileMe」を使って私がどこにいるのかを確認しました。モバイルワーカーが増える中で、企業は緊急時に社外で働く人の状況が分かるソリューションの利用が求められるかもしれません。Twitterなどのソーシャルネットワークも、位置情報も、企業システムの外側で調達できます。つまり企業は社外のシステムを第2、第3のコミュニケーションインフラとして使えるということです。これを利用しない手はありません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新リース会計基準の適用に向け多くの企業が対応を進めているが、リース資産を「借りる側」の企業にとっては、経営指標に大きな影響をもたらす変更点も多く、特に注意が必要だ。中でも経理部門が押さえておきたい「3つのポイント」とは?
新リース会計基準の適用に向け多くの企業が対応を進めているが、リース資産を「借りる側」の企業にとっては、経営指標に大きな影響をもたらす変更点も多く、特に注意が必要だ。中でも経理部門が押さえておきたい「3つのポイント」とは?
企業の収益を考える際、よく耳にする「年商」だが、決算書の中には記載がないため、「年商が何を指すのか、実はよく分からない」という人もいるのではないだろうか。本資料では決算書の基礎知識を交えながら、年商について詳しく解説する。
経理担当者にとって、主要な勘定科目を把握するのは基本中の基本だが、体系的に学んだことがないという経理担当者も多いのではないだろうか。そこで本資料では、決算書の作成に不可欠な勘定科目の5つのグループについて解説する。
帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...