ITシステムの冷却対策に役立つ3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

ITシステムの電力消費量の3分の1以上を占めるといわれる「機器冷却」。企業の省電力対策として注目されているITシステムの冷却対策に役立つホワイトペーパーを紹介する。

2011年07月07日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 2011年7月、東京電力と東北電力管内における電力使用制限令が発動された。今後予想される電力不足の問題に頭を抱えるシステム管理者は多いことだろう(関連記事:読者調査で分かった、計画停電後に企業が実施している電源対策)。

 特に、データセンターやマシンルームにおける「冷却対策」省電力化に高い関心が集まっている。なぜなら、サーバストレージ、ラックなどの機器を冷却するシステムの電力消費量が、企業のITシステムの電力消費量の3分の1以上を占めるといわれているからだ。

 また、2011年5月に開催された「第3回 グリーンIT&省エネソリューションEXPO」でも、冷却に関する製品やソリューションが多く出展されていた(関連記事:データセンターのさらなる省電力対策が注目されたグリーンIT&省エネEXPO)。本稿では、そうしたITシステムの冷却対策に役立つホワイトペーパーを紹介しよう。

データセンターの冷却能力チェックリスト

photo 提供:エーピーシー・ジャパン(21ページ)

 自社のITシステムに最適な冷却環境を整備するためには、その前提条件として「マシンルーム全体やサーバラックなどの機器の現状を正確かつ詳細に把握する」必要がある。

 このホワイトペーパーでは、データセンター冷却の潜在的な問題点を明らかにするためのチェックリストを紹介している。チェック項目は「冷却容量の検査」「CRAC(精密空調装置)のチェック」「主冷却回路のチェックおよびテスト」「通路温度の記録」などの10項目。また、検査の測定値を記録したり、IT機器から発生する熱を除去するのに必要な空気流量を求める計算式などを利用した解析を可能にするテンプレートを提供する。

 それらを活用することで、現在のデータセンターの状態を査定し、自社のデータセンターの総合的な冷却能力や潜在的な課題の発見、その後の改善策の立案などの参考となるだろう。

省電力サーバ/ラック冷却対策の相乗効果を検証

photo 提供:デル(23ページ)

 CPUの高速化とマルチコア化、メモリの大容量化などが進み、サーバの性能が向上した。同時にその消費電力や発熱、コスト増の問題が注目されるようになった(関連記事:ブレードサーバ時代の熱対策とは?)。

 このホワイトペーパーでは、こうした問題を解決するためには「省電力サーバ」「省電力性に優れた冷却装置」などの導入が必要だと説明している。その上で、デルの省電力ソリューション「Dell Energy Smart Architecture」とエーピーシー・ジャパンの省電力冷却ソリューション「InRow冷却システム」を紹介している。

 このホワイトペーパーによると、Dell Energy Smart Architectureでは、特にファンの消費電力やエアーフローの改善によって、総使用電力量の削減や冷却の効率化を実現しているという。また、ブレードサーバメーカー3社のベンチマーク比較が紹介されている。さらに、InRow冷却システムを利用した場合、「一般的な電算室用空調機と比べて、1年間の電気使用量が60%以上削減できた」という検証結果が示されている。

3カ月で24%の空調消費電力を削減した事例

photo 提供:日本アイ・ビー・エム(4ページ)

 システム管理者にとっては消費電力の削減も重要だが、運用コストの削減も重要な課題である。このホワイトペーパーでは、データセンターの省資源・省エネ化に着手した日本生命が、新たな設備投資をすることなく、3カ月で空調消費電力の24%を、金額換算で年間1800万円の削減効果を実現したという事例を紹介している。

 具体的には、日本アイ・ビー・エムの「データセンター空調最適化ソリューション」を採用し、IT機器における電力消費量の効率性の改善や熱だまりの発見、設備レイアウトの最適化などを進めたという。IT機器の吸気温度分布や穴開きタイルの位置、空調設備の稼働状況などの現状を調査し、サーマルシミュレーション技術によって温度や気流・圧力の分布を可視化。さらに、最適な空調機の運転台数や風量などを計算して、日本生命のデータセンターに適用した。

 データセンターでは空調設備に限らず、電源供給や免震対策といった安定稼働のための設備投資が求められる。それらの対策を含めたコスト最適化の1例として参考になるだろう(関連コンテンツ:データセンターの省エネ化対策 事例でみる課題解決策)。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などITシステムにおける省電力対策(電源、空調、ラック)に関するホワイトペーパーを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...