重要なIT機器の過熱のリスクを最小化するとともに、データセンターを長期にわたって効率的に安定稼働させる標準的手法を改善するのに役立つ5つの指針を紹介する。
サーバなど重要なIT機器の過熱のリスクは、エンジニアやIT担当者、オーナーにとって常に頭の痛い問題だ。この問題は広く認識されているが、データセンターの安定性と信頼性を長期的に確保するための対策を立てるのは、まだなかなか難しい。
業界は、データセンターの冷却アプローチの統一に向けて予備的な試みを幾つか進めている。そうした試みとしては、例えば、ホットアイル(暖気通路)とコールドアイル(冷気通路)を適切に確保するためのキャビネット配置や、キャビネット前面から背面への空気の流れに関する取り決め、VUF(Vertical Under-Floor:垂直下向き)およびVOH(Vertical Overhead:垂直上向き)送風システムの標準化などがある。しかし、まだ多くの取り組みが必要とされている。
以下では、重要なIT機器の過熱のリスクを最小化するとともに、データセンターを長期にわたって効率的に安定稼働させる標準的手法を改善するのに役立つ指針を紹介する。
ミッションクリティカルなデータセンターの大半では、ライフサイクル全体でコンピュータ機器の全面交換が4~5回行われる。そこでこうしたデータセンターでは、これらのアップグレードプロセスのコストとリスクを最小化しながら、機器の連続稼働を維持するのに役立つ柔軟な設計が必要になる。設計の柔軟性を確保するために重要な要素としては、余裕のあるサイズの配管を設置することや、コンピュータ機器、機械設備、電気設備を追加するためのスペースを設けておくことなどがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...