AndroidのマルウェアがiOSよりも多い理由アプリ審査手順やコード署名方法に欠陥

急増するスマートフォンやタブレット向けのマルウェア。その内訳を見ると、マルウェアの数が多いのはiOSではなくAndroidだという。なぜAndroidは攻撃者の標的になりやすいのだろうか。

2012年06月15日 09時00分 公開
[Michael S. Mimoso,TechTarget]

 モバイルマルウェアは実際に出回っており、攻撃者はモバイルマルウェアを使ってスマートフォンに保存された企業の機密情報を盗み出している。ただし、ハッカーのシンクタンクがあって、モバイル端末の最新の脆弱性を突くコードの開発に当たっている、などという作り話を信じてはいけない。米調査会社Trail of Bitsの共同創業者であるダン・ギドCEOのような専門家が描くモバイルマルウェアの様相は、もっと分かりやすくて恐ろしいほど単純だ。モバイルマルウェアの大部分は、米GoogleのAndroidのセキュリティモデルのおかげで実現できている。

 セキュリティ関連の年次カンファレンス「Information Security Decisions 2012」で講演したギド氏は、攻撃者が利用しているのは限られた数の既知の脆弱性であり、携帯電話の中でも特にAndroidプラットフォームが標的にされていると指摘した。その手段となる悪質なモバイルアプリケーションが成功を収めることができているのは、低水準な審査手順やコード署名方法が原因だという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...

news213.jpg

「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。