診療スタイルが診療科ごとに異なるように、IT化のスタイルも診療科によって違ってくる。例えば、内科における電子カルテ導入では「検査機器との連携」や「機能の豊富さ」などが最適なIT化を実現する。
診療科ごとに診療スタイルは異なるように、IT化のスタイルも診療科で違ってきます。今回から2回にわたり、診療科ごとに最適なIT化を実現するポイントを8つの診療科別に紹介します(関連記事:診療科別に最適なIT化を実現する5つのポイント)。
内蔵系の疾患を取り扱う内科では、病変把握のためにさまざまな検査が実施されます。そのため、CR装置や内視鏡、エコー、心電計、眼底カメラといった検査機器との連携が重要となります。まずは基本的な組み合わせとして、電子カルテと医用画像ファイリングシステム(PACS)との連携がポイントになると考えます。
また、電子カルテを導入する際には、その「機能」面を重視した方がよいでしょう。他科と比べて診察疾患の範囲が広いため、より多くの機能を備えた電子カルテの方が診察効率の向上を支援できるからです。例えば、紹介状や診断書といった各種文書の作成支援や検査データの管理機能などが挙げられます。また、内科で用いる薬剤の品目や使用量が他の科に比べて多いため、薬剤の処方チェックや医薬品情報データベースとの連携なども重要です。
さらに最近は、在宅療養支援診療所など在宅医療に取り組む診療所も増えてきました。院外でも電子カルテの情報を入力・参照可能なモバイル端末の活用ニーズも増えています。
最近は、0歳から15歳程度までを診察対象としている小児科。小児科の特徴として、処置が多かったり、患者がじっとしていないこともあるなど、1人の診察に手間がかかる点が挙げられます。そのため、より検査時間が短くて済むCRの導入が進んでいる診療科でもあります。また、アレルギー疾患や皮膚の炎症などの疾患を診察することも多く、デジタルカメラで撮影した画像データを電子カルテに取り込みたいというニーズも多くあります。
さらに、診療予約システムの導入率が高いことも特徴の1つです。その理由は、母子検診や小児検診など検診やワクチン接種などの時間枠が設定されていたり、感染症の防止のため患者同士を隔離する必要があるなど、以前から診察の予約受け付けによる運用が行われているからです(関連記事:診療予約システムの選定で重要な5つのポイント)。
小児科における電子カルテの選定ポイントとしては、より少ない操作で入力が完了する「操作」面を重視すべきです。また、小児科特有の「力価処方」「体重計算」「成長曲線」などの機能を備えているとさらによいでしょう。
整形外科診療所では、まず「運動器リハビリテーション料」の施設基準を考える必要があります。その基準(なし/1/2)によって運営スタイルが大きく変わるからです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...