診療科によって診療スタイルが異なるように、その科目に適したIT化が望ましい。では、具体的にどう進めていけばいいのか? 電子カルテの選定を例に診療科の特性に応じたIT化のポイントを考えてみよう。
電子カルテは診療所の約半分を占める内科への対応をベースに開発が進められてきました。そのため、内科の診療スタイルと異なる他の診療科では、導入が遅れる傾向があります。例えば、複数の診療科目がある総合病院では全体的に電子カルテの導入・運用が進められているのに、眼科だけが紙のままカルテを運用しているというケースもあります。
電子カルテの誕生から約15年が経過し、眼科や産婦人科などの診療科に特化した電子カルテが発売されたり、各種の医療機器やPACS(医用画像管理システム)、予約システム、透析管理システム、リハビリ管理システムなどとの連携も進められ、診療所のIT化の動きが活発になっています。本稿では、診療科に応じたより最適なIT化を実現するために重要な電子カルテ選定の5つのポイントを紹介します。
診療科によって使用する医療機器はさまざまです。診療所のIT化は電子カルテが中心ですが、各種の医療機器からアウトプットされる情報をどのように管理し、電子カルテと連携していくかという点も重要になります。医療機器との連動性はIT化のスタイルを決定する要因の1つであり、IT化全体の投資コストにも大きく影響します。
例えば、内科ではCRや内視鏡、エコーなど多くの医療機器を使用するため、外部システムとの親和性がより重要となります。また、眼底カメラや眼圧計、視野計など特有の検査機器を使用する眼科、MRIの導入が進んでいる整形外科なども医療機器との連携を重視する必要があるでしょう。
1日当たりの患者数が比較的多い耳鼻咽喉科や小児科では、電子カルテの操作性がその選定の最重要ポイントといえます。処置の合間にカルテをより迅速に入力するためには、ペンタブレットモニターによる手書き入力や医療クラークの活用などを考える必要があります。また、患者数が多いこれらの診療科では、予約管理システムとの連携性も選定要素として考慮した方がよいでしょう。
カルテへの記載内容は、診療科によって大きく異なります。患者とのコミュニケーション(問診)がベースとなる診療科と、検査結果の記載が多い診療科では主訴・所見欄の記載スタイルは異なります。そのため、文章量や提出書類が多い心療内科ではテキスト入力やデータ転用などがスムーズに実施可能であることが重要です。また、心療内科では家系図、小児科では力価処方や体重計算機能、成長曲線など、診療科特有の機能を備えた電子カルテを選ぶこともポイントです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。