診療所に存在するさまざまな医療機器。電子カルテを導入すると、従来とは異なる医療機器の情報の管理方法を検討する必要がある。効果的な管理方法のヒントを紹介する。
診療所にはエックス線をはじめ、内視鏡やエコー、心電計などさまざまな医療機器(モダリティ)があります。紙カルテの場合、医用画像や各種検査結果をカルテに直接貼ったり、挟み込んだり、または別途用意したファイルにまとめるなどして保管していました。
「電子カルテを導入すると、医療機器の情報を紙で管理することが難しくなった」という医師の声をよく聞きます。電子カルテを導入する場合は、医療機器の情報管理も併せて考えなければなりません。そのため、電子カルテと医療機器との連携は、診療所のIT化に取り組む上での重要なテーマの1つだといえます。今回は、そうした医療機器と電子カルテとを連携させた効率的なシステム運用について考えてみましょう。
どうすれば医療機器の情報を上手に管理できるのでしょうか。今回は、医療機器が保有する情報の代表例である「画像情報」と「数値情報」の2種類の管理方法を紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...