電子カルテの導入メリットに「紹介状などの書類作成の業務を簡素化できる」点が挙げられる。医療機関のIT化が進むにつれて、作業負荷の軽減だけでなく「情報の二次利用」への効果も高くなってきた。
電子カルテの導入効果として「紹介状(診療情報提供書)の作成が楽になった」という声を聞きます。他医療機関との連携が多いクリニックでは、1日に相当数の紹介状を書きます。電子カルテを導入する前は紹介状を作成するために、診療時間外に長時間にわたり作業をしていたケースも多かったようです(連載インデックス:【連載コラム】医療ITの現場から)。
紹介状に記載される主な項目は以下の7点です。
これらの情報について、受け取った病院の医師が読みやすいように丁寧に書くためには、1通当たり相当な時間を要することは間違いありません。
一方、カルテに全て記載されている情報なので、カルテからコピー&ペーストできれば、より正確に紹介状を作成できます。また、カルテ文例登録や過去に作成した紹介状の情報の引用などの機能も併せると、さらに簡単・スピーディに作成できます。
電子カルテの導入メリットとして「紹介状の作成にかかる作業が減って、(作業負荷で発生する)腱鞘炎が治った」という話があるほどです。その他、PACS(医用画像管理システム)と連携した場合、その検査画像を紹介状に貼り付けることも可能です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...