電子カルテのタブレット端末対応が注目されている。医療現場のニーズや政府が主導する医療提供体制の再編など、医療ITを取り巻く幾つかの変化がその背景にある。
2010年のiPadの発売以来、医療の現場でiPadをはじめとするタブレット端末を活用する動きが進んでいます。現在、多くの医師がタブレット端末を保有しています。米調査会社のManhattan Researchは2012年に「米国の内科医の75%がiPhoneやiPad、あるいはiPodなど、Apple製品を所有している」という調査結果を発表しています(関連記事:内科医の75%がAppleユーザー 米国医療機関注目のiPhone/iPad管理ツール)。また同社が欧州地域で実施した調査では「医師の26%がiPadを保有している」という結果が出ています。
日本国内でも、医療の現場でiPadやAndroid端末などを利用するシステムの開発が進められています。岐阜県の救急医療体制支援システム構築プロジェクト「GEMITS」では患者情報読み取り端末としてAndroid端末を導入したり、脳卒中の救急医療をサポートする遠隔画像診断治療補助システム「i-Stroke」ではiPad/Android端末といったタブレット端末を利用するなど、その活躍の場はさらに広がっています。
医師がタブレット端末を利用するシーンは、主に以下の4点が考えられます。
現在は(1)情報検索、(2)患者説明での利用が多いですが、今後は(3)情報の閲覧や入力、(4)地域の医療機関との情報連携での利用が増えることが予想されます。政府が進める医療提供体制の改革や現場のニーズなどがその背景にあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...