モバイル端末導入による医療現場の変革医療のIT化コラム:第1回

携帯電話やスマートフォンといった汎用的なモバイル端末が医療機関で導入されつつある。専用端末ではない機器が利用される現状を踏まえ、医療分野におけるIT利活用の変化を考察してみる。

2010年08月06日 08時00分 公開
[井形繁雄,アクセンチュア]

 メディアが「医療の現場におけるモバイル端末活用事例」を取り上げる機会が多くなってきた。例えば、MRが営業用ツールとしてiPadなどのモバイル端末を常備したり、手術室で携帯電話iPhoneを用いてCT・MRIの画像を参照したりするなど、さまざまな活用がなされている様子だ。

 “医療分野におけるモバイル端末の活用”という発想自体は、目新しいものではない。患者が医療行為を必要とする状況は、時間や場所に関係なく起こり得る。医療現場では「医師が適切な意思決定を行うために必要な情報の参照や入力が、“いつでもどこでも”可能な環境」が求められてきた。そのため、患者の側で、あるいは医師が病院外にいるときでも使える携帯型のコンピュータ機器を活用したいというニーズは以前から存在していた。

医療分野におけるモバイル型端末のニーズの例

  • 検査結果を患者に分かりやすく示し、説明したい
  • 病棟の患者を診るときに持ち運ぶ書類の量を減らしたい
  • 重篤な患者の状態を外出先でもリアルタイムで確認したい

 例えば、オーダリングシステムが世に出回り始めた時期には、初期の医療用PDA(※)を採用する医療機関もあった。しかし、当時の端末は、看護師の手にフィットしない大きさや重さの機種が多かった。そのため、モバイル端末に魅力を感じつつも、看護師がノートPCをワゴンに乗せて病棟を回るという運用を選択した病院も多く、その状況は長い間変わることはなかった。

※PDA:Personal Digital Assistant(個人用携帯情報端末)。

 スマートフォンや電子書籍などで話題を集めているモバイル端末は、これまでの端末と比べると、技術的な進歩や利用形態の変化などが見られる。医療分野での活用は今後さらに拡大することだろう。今回は、医療分野におけるモバイル端末の活用がもたらす価値を考えてみる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。