クラウド環境の仮想マシンを暗号化で保護したいが、暗号鍵をクラウドに預けたくない――。こうしたニーズに応えるのが、日本セーフネットの「SafeNet ProtectV」である。
基幹系システムといった重要なシステムをクラウド環境へ移行する有力な手段となるのが、クラウド向けの暗号化製品だ。ただし、暗号化したデータを復号できる暗号鍵をクラウド環境で管理することに抵抗がある企業は多いだろう。日本セーフネットのクラウド向け暗号化製品「SafeNet ProtectV」は、暗号化の対象と暗号鍵の管理を物理的に分けることで、こうした懸念を払拭する。ProtectVの機能や特徴について、日本セーフネットでシニアセキュリティエンジニアを務める高岡隆佳氏に聞いた。
ProtectVは、クラウド環境にある仮想マシンを暗号化する製品である(画面1)。「HDD暗号化を仮想マシンに適用したイメージ」で、仮想マシンのOS環境を含むストレージのボリュームを丸ごと暗号化。仮想マシンのOS起動時に起動するプリブート認証をパスしないと、OSが起動できないようにする。データの暗号化/復号処理は自動実行されるのでエンドユーザーが意識することはない。
利用可能なクラウドサービスは、米Amazon Web Servicesの「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」「Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)」。加えて、米VMwareの「VMware vCenter Server」ベースのクラウド環境でも利用できる。仮想マシンの対応OSは、WindowsとLinux。
ProtectVは、仮想マシンのOSに導入し、プリブート認証や暗号化/復号処理を実施するクライアントソフトウェア「ProtectV Client」、ProtectV Clientに暗号鍵を割り当てたり、ポリシーを適用する管理サーバソフトウェア「ProtectV Magager」で構成される(図)。ProtectV Managerは、クラウド環境で稼働する仮想マシンに導入。この仮想マシン自体やProtectV Managerのデータベースに一時的に保管する暗号鍵も暗号化する。ProtectVの利用には、同社の暗号鍵管理製品「SafeNet KeySecure」が別途必要になる。
ProtectVの最大の特徴が、暗号化/復号に利用する暗号鍵の管理を、クラウド環境ではなく社内のシステム(オンプレミス)環境で管理できることだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。