【技術動向】続く技術進化とデバイス多様化で、着実に増えるデスクトップ仮想化導入アナリストに聞くデスクトップ仮想化動向

取り立てて新しい分野というわけではないデスクトップ仮想化。だが、市場は着実に伸びているという。ベンダーによる地道な技術革新と業務端末の多様化が後押しする。

2013年02月04日 08時00分 公開
[三浦優子]

 デスクトップ仮想化(Virtual Desktop Infrastructure:VDI)は新しい領域でもなければ急速に参入するベンダーが増加している分野でもない。しかし、着実に利用が伸びている分野である。そのきっかけとなっているのが、スマートフォンやタブレット端末といった、クライアントとなるデバイスの多様化だ。しかも、BYOD(Bring Your Own Device)といわれるように社員が自身の端末を持ち込むなど、セキュリティを含めた運用管理を行う側にとっては管理が複雑で難しい状況となっている。こうした動きに対し、デスクトップ仮想化技術/製品はどう変化しているのか。アイ・ティ・アールのシニア・アナリスト 三浦竜樹氏に動向を聞いた。

スマートフォン、タブレット台頭を追い風にと狙うベンダー

アイ・ティ・アールのシニア・アナリスト 三浦竜樹氏

 三浦氏はデスクトップ仮想化市場について次のように分析する。「具体的な数値は明らかに出来ないものの、デスクトップ仮想化は着実にベンダーの売り上げが伸びている分野となっている。最近はベンダー本社で日本市場向け施策予算を削る分野が多い中で、デスクトップ仮想化は日本市場向けにきちんと予算を確保し、展開しようとしている分野の1つ」

 その要因は次の3点である。

  1. 日本市場は社内ネットワークも含めたモバイルインフラが整っている
  2. 日本市場はセキュリティ意識が高い
  3. 海外に比べ日本市場は運用管理者の負荷が高く、ツールなどを使った管理が遅れている

 さらにデスクトップ仮想化普及の追い風となっているのがタブレットおよびスマートフォンの浸透である。

 「日本のビジネスパーソンの多くが、外出先での作業はメールの送受信、スケジュールのチェック程度で事足りる。それ以上の作業が必要な人は既にノートPCを持ち歩いている」(三浦氏)

 スマートフォンを利用しても作業はメール送受信とスケジュールチェック程度というと、情報漏えいの危険は低いように思われる。だが、「メールで送られてきたファイルをEvernoteやDropboxのような情報共有サイトに置いたり、FacebookのようなSNSでファイルを共有したりしたことから情報が漏えいすることがある。こうした事態を防ぐために、企業はBYOD全面禁止か、システム的な管理を行うかのどちらかを選択せざるを得ない。現在、ベンダー側がチャンスと考えているのは、全面禁止が難しくシステム的な管理を行わざるを得ないケース」(三浦氏)。あらためてシステム的な管理を行う必要性がクローズアップされてきているという。

 デバイスが多様化する際、問題となるのが企業の固有アプリケーションをどう動かすかという問題だ。新たにスマートフォン用に作り直したり、Webアプリケーション化するケースもあるが、「スマートフォン用アプリ開発にはコストが掛かる。Web化した場合、スマートフォンやタブレットに最適化されていないため、『操作ボタンが小さくて作業がしにくい』といった不満が挙がるケースもある。そうした作業を行うよりも、デスクトップ仮想化で一元的に多彩なデバイスへの対応を行った方がコストも手間も少なくて済むという認識を企業側が持つようになっている」と三浦氏は指摘する。

 ベンダー側でも、スマートフォンを介して仮想デスクトップを利用する際、少ない作業でスマートフォンに適した画面操作ができるSDKを提供。デバイス多様化に対応する用意を調えている。

 最初に紹介したように、日本ではクライアント端末を管理するシステムの導入が欧米に比べ遅れているとされてきた。しかし、自前のスマートフォンやノートPCを利用するBYODが台頭。さらにそれを認める企業が増えてきていることで、デスクトップ仮想化のようにシステム的に端末を管理する必要性が高まっている。こうした状況を見て、各ベンダーが日本市場で攻勢をかけようとしている。

進行する機能強化も普及の後押しに

 三浦氏は、「デスクトップ仮想化が市場拡大するもう1つの要因がある。各製品の機能が着実に進化していること」だと指摘する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。