GoogleのIaaS参入でクラウド価格が上がる説と下がる説IaaS業界の再編が注目される

既に飽和状態のIaaS市場に新たに参入してきた「Google Compute Engine」(GCE)。このビッグプレーヤーの参入によって、利益を出せるのはどのIaaS事業者になるのだろうか。

2013年07月10日 08時00分 公開
[Mark Eisenberg,TechTarget]

 2013年3月初めに米カリフォルニア州で開催されたカンファレンス「Cloud Connect」において、「米Googleは大手クラウドサービス事業者の英雄と呼ぶのにふさわしい企業か」という質問が出たとき、参加していたパネリストの専門家たちは、「Google自身がそう呼ばれることを望んでいればだが、Googleは間違いなくクラウドのビッグプレーヤーである」という点で全員意見が一致した。しかしそもそも、Googleがクラウドサービス事業に乗り出すことは、市場にとってどのような意味があるのか。さらに重要なのは、クラウドのユーザーにとってのGoogle参入の意義だ。

 Googleが提供するIaaS(Infrastructure as a Service)に注目すると、このインターネット界の巨人は確かに大規模なデータセンターを所有し、その豊富なキャパシティーをGoogle Compute Engine(GCE)のために割いている。ただし、Googleがこの事業に参入するとすれば、大きな課題に直面する可能性が高い。アーキテクチャに関して公開されている情報からは、データセンターはもともとの主力事業であるインターネット検索を目的として構築されていることが分かる。Googleはこのデータセンターのキャパシティーを拡大して、インフラを活用してGmailなどのアプリケーションの提供にも参入してきた。

クラウド業界でのGoogle IaaSの意味とは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

メルマガをきっかけにした商品購入、B2B商材ではどれくらいの人が経験?
ラクスが「メルマガに関する調査レポート」を公表した。メルマガ経由のサービス購入や資...

news018.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年2月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news171.jpg

日本テレビの運用型テレビCM「スグリー」、プレミアパートナー企業9社を認定
日本テレビは、テレビCM枠をWebで購入できるサービス「スグリー」のプレミアパートナー9...