前回の「今さら聞けない! クラウドサービスの違い」では、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)といった各種クラウドサービスの違いについて解説した。今回はPaaSの代表的なサービスを比較する。
PaaSは各種クラウドサービスの中でも話題性や注目度が非常に高い。サービス提供側にも盛り上がりが見られ、多数のサービスが展開されている。有名どころとしては、Amazon Web Services(AWS)のAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)、GoogleのGoogle App Engine(GAE)、salesforce.comのForce.comプラットフォーム(Force.com)、MicrosoftのWindows Azure Platformが代表的だろうか。以下、それぞれの利用開始までの最低日数やサービス概要について紹介する。
AWSはクラウド市場を開拓した企業であり、PaaSにおいてもパイオニア的存在だ。AWSが提供しているサービス内容は非常に幅広い(参考:同社Webページのサービス一覧)。当初は欧米を中心にデータセンターを展開していたため日本企業にとって導入のハードルが高かった。だが2011年3月に東京にデータセンターが設立されたこともあって、サポートやネットワーク遅延などへの不安が軽減され、利用しやすいサービスとなった。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...