本連載ではIT管理/運用の業務に日々一人で奮闘する「ひとり情シス」の方々に向けて、IT活用のポイントを実際の調査データを踏まえて紹介している。
連載の第1回「誰も当てにできない「ひとり情シス」の本当の苦悩とは?」は全体状況を俯瞰した上で、ひとり情シスが直面しやすい3つの課題を挙げた。第2回「ひとり情シスに贈る、頼れる販社/SIerの見分け方」は最初の課題である「課題1:販社/SIerとうまくコミュニケーションが取ることができず、自社が必要としているソリューションを提案してもらえない」について、第3回「運用管理コストをもっと削減できる、Windows/モバイル徹底活用術」では2番目の課題である「課題2:スマートデバイスの効果的な活用法が分からないことに加え、拠点に散在しているPCのトラブル対応で手いっぱいである」について取り上げてきた。
最終回となる今回は、3番目の課題である「課題3:クラウドコンピューティングを導入する価値が本当にあるかどうかの判断ができず、一方で個人向け無償クラウドの勝手な利用も不安である」について考えてみよう。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...