Webブラウザに代表されるように、ソフトウェア更新が頻繁にリリースされるアプリケーションが増えている。アプリケーションの動作を正常に保つために、どう対処するのが最適か。
ソフトウェアのアップデートは突如として、「早期リリース、頻繁なリリース、繰り返し」という新基準が出来上がった。アップデート版が例えば半年ごとといったスケジュールで定期的にリリースされるのであれば、それほどの負担にはならない。だが、もし自分が管理するIT環境で、特定のエンドユーザープログラムのアップデート版が2週間ごとに公開されるとしたらどうだろうか。
それほど頻繁で厄介なソフトウェアアップデートに対応したいと思う管理者はほとんどいないはずだ。ましてやユーザーにユーザー自身の環境でソフトウェアのアップデートを認めるような管理者は存在しない。ユーザーのソフトウェアが監視されないまま更新されるのを許す管理者もいないだろう。
更新間隔の短い2つのプログラムとして、人気Webブラウザの「Mozilla Firefox」と「Google Chrome」(Chromium)が挙げられる。両方とも、頻繁なソフトウェアアップデートに対する企業の対処方法を探る実例として取り上げる価値がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...