物理PCのイメージを統合管理する「VMware Horizon Mirage」は、クライアントPCの保護/修復、クライアントOSの移行など、多くの使い道があるソリューションだ。本稿ではWindows XPからWindows 7へのOS自動移行に焦点を当てて解説する。
ヴイエムウェアは2012年5月、PCが持つパフォーマンスを生かしながら物理デスクトップのイメージ管理を集中化・簡素化するソリューション「Wanova Mirage」のプロバイダー米Wanovaを買収し、EUC(End User Computing)ソリューションの充実を図った。仮想化テクノロジーを中核に置くヴイエムウェアが、仮想化ではなく物理PCの管理をEUCソリューションの1コンポーネントに据え、「VMware Horizon Mirage」(以下、Mirage)を提供する格好となった。
Mirageは、物理PCのイメージを統合管理するソリューションである。ユーザー任せになりがちなクライアントPCのデータバックアップを自動的に定期取得し、サーバ上で管理する。今回は、単なるバックアップソリューションにとどまらないMirageの大きな特徴と、その特徴によって実現するWindows XPからのOSの自動移行という活用法に焦点を当てて紹介していく。
ヴイエムウェアは2013年3月に「VMware Horizon View」(以下、View)を提供開始するまで、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)ソリューションとして「VMware View」を提供していた。データセンター内に全てのデータを格納し、データセンターから転送された画面を利用することで、手元のクライアントPCにはデータを残さずにセキュアなデスクトップ環境を提供するソリューションだ。
だが、システム管理者の立場からEUCを充実させていくことを考えると、VDIだけではユーザーの要望を満たせないケースや、関連する課題があった。例えば、クライアントPCがオフラインの場合や、VDI環境では十分なパフォーマンスの出ないアプリケーションを実行したい場合などだ。Mirageは管理対象が物理PCなので、オフラインでも利用を継続することができ、物理PCの潤沢なリソースを利用できるため、パフォーマンスの課題も解決する。コスト面でもVDIはVDAライセンスが必要だったり、高額なストレージを準備したりと負担が大きいが、Mirageにはその心配がない。
Mirageは、コストを抑えながらクライアントPCのBCP(事業継続計画)対策を一元管理できるソリューションだ。ヴイエムウェアはスイート製品である「VMware Horizon Suite」(以下、Horizon Suite)に、VDIとしてViewを、物理管理ソリューションとしてMirageを据えることでEUCの実現を目指す。なお、Mirageは、現時点でViewと一部連係しており、将来的には全ての連係が予定されている。Viewで管理される仮想デスクトップをMirageで保護し、オフラインではMirageによって一時的に利用を継続することで、BYOD(私物端末の業務利用)を実現する予定だ。ヴイエムウェアはHorizon SuiteによってシームレスなEUC環境を充実させていく方針だ。
次にMirageの機能を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。