物理PCのイメージを統合管理する「VMware Horizon Mirage」は、クライアントPCの保護/修復、クライアントOSの移行など、多くの使い道があるソリューションだ。本稿ではWindows XPからWindows 7へのOS自動移行に焦点を当てて解説する。
ヴイエムウェアは2012年5月、PCが持つパフォーマンスを生かしながら物理デスクトップのイメージ管理を集中化・簡素化するソリューション「Wanova Mirage」のプロバイダー米Wanovaを買収し、EUC(End User Computing)ソリューションの充実を図った。仮想化テクノロジーを中核に置くヴイエムウェアが、仮想化ではなく物理PCの管理をEUCソリューションの1コンポーネントに据え、「VMware Horizon Mirage」(以下、Mirage)を提供する格好となった。
Mirageは、物理PCのイメージを統合管理するソリューションである。ユーザー任せになりがちなクライアントPCのデータバックアップを自動的に定期取得し、サーバ上で管理する。今回は、単なるバックアップソリューションにとどまらないMirageの大きな特徴と、その特徴によって実現するWindows XPからのOSの自動移行という活用法に焦点を当てて紹介していく。
ヴイエムウェアは2013年3月に「VMware Horizon View」(以下、View)を提供開始するまで、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)ソリューションとして「VMware View」を提供していた。データセンター内に全てのデータを格納し、データセンターから転送された画面を利用することで、手元のクライアントPCにはデータを残さずにセキュアなデスクトップ環境を提供するソリューションだ。
だが、システム管理者の立場からEUCを充実させていくことを考えると、VDIだけではユーザーの要望を満たせないケースや、関連する課題があった。例えば、クライアントPCがオフラインの場合や、VDI環境では十分なパフォーマンスの出ないアプリケーションを実行したい場合などだ。Mirageは管理対象が物理PCなので、オフラインでも利用を継続することができ、物理PCの潤沢なリソースを利用できるため、パフォーマンスの課題も解決する。コスト面でもVDIはVDAライセンスが必要だったり、高額なストレージを準備したりと負担が大きいが、Mirageにはその心配がない。
Mirageは、コストを抑えながらクライアントPCのBCP(事業継続計画)対策を一元管理できるソリューションだ。ヴイエムウェアはスイート製品である「VMware Horizon Suite」(以下、Horizon Suite)に、VDIとしてViewを、物理管理ソリューションとしてMirageを据えることでEUCの実現を目指す。なお、Mirageは、現時点でViewと一部連係しており、将来的には全ての連係が予定されている。Viewで管理される仮想デスクトップをMirageで保護し、オフラインではMirageによって一時的に利用を継続することで、BYOD(私物端末の業務利用)を実現する予定だ。ヴイエムウェアはHorizon SuiteによってシームレスなEUC環境を充実させていく方針だ。
次にMirageの機能を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。
クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
企業が頭を抱える“脱VMwareの課題や不安”を解消する新たな移行の選択肢を探る (2025/8/14)
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
「Kubernetesは簡単じゃない」を乗り越えるには? 現場の“リアルな声”に学ぶ (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...