悪質なソーシャルエンジニアリング攻撃に対処するため、従業員への研修や侵入テストの推進に加え、自社に対する不正侵入の件数と、データ流出があったかどうかを把握することは重要だ。
悪質なソーシャルエンジニアリング攻撃が増えつつあり、標的は金融機関のみにとどまらなくなっている。従業員啓発のための研修や侵入テストの推進、あるいはその両方を組み合わせる組織もあるものの、予防策はその辺りが限界だ。
データの中身が何であってどの程度の価値があり、どの場所にあるかを把握する「汝のデータを知る」アプローチを採用した上で、そのセキュリティ対策に重点を置くことが、容赦なく繰り出される攻撃から生き延びる鍵になりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。