IE、Chrome、Firefox、Safari、Operaのセキュリティ機能を第三者機関NSS Labsが徹底検証。その結果、意外にも(?)IE 9が大差をつけて圧勝。なぜこれほど差がついたのだろうか?
独立系のセキュリティ調査企業、米NSS Labsによると、米MicrosoftのInternet Explorer(IE) 9はソーシャルエンジニアリング攻撃を防ぐセキュリティ機能において、競合する米GoogleのGoogle Chrome、MozillaのFirefox、米AppleのSafariのいずれのWebブラウザに比べても群を抜いているという。
NSS Labsは、欧州のユーザーを標的とした一連のマルウェアURLをどの程度遮断できるかについて、主要Webブラウザを比較検証した。その結果、IE 8の遮断率は90%に達し、最新版であるIE 9はアプリケーションフィルタ機能を有効にした場合で遮断率100%を達成した。
以下のホワイトペーパーでは、本文にて調査を担当したNSS Labsが10社のセキュリティ製品をテスト。ソーシャルエンジニアリングを悪用した不正プログラムに対する防御機能や所要時間を検証している。
「ソーシャルエンジニアリング型のマルウェアに対する防御はIE 9が突出して最高だった。Microsoftの新しいアプリケーションレピュテーション技術はどれだけ強調しても言い足りない」。NSS LabsはWebブラウザセキュリティ報告書でこう述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...