侵入テストの担当者でも実際の攻撃者でも、その気になればほとんど失敗なく狙った標的をだまして秘密情報を公開させることができる。その情報がどれくらい役に立ち、入手がどれくらい難しいかは、その組織のセキュリティコントロール次第だ。ソーシャルエンジニアリングをセキュリティ評価項目に入れておかないと、会社のリスクを激増させかねない攻撃経路を無視していることになる。
ソーシャルエンジニアリングテストは簡単にエスカレートしてしまいがちだ。例えば、標的とする従業員と電話で話していて必要以上に追いつめてしまったり、フィッシング詐欺のテストであまりにもプライベートな質問をしたり、物理的なセキュリティ検査で立ち入り禁止区域に踏み込むなどがある。念入りに計画を立てることがプロジェクトの成功に欠かせないのはこのためだ。
目標を明確に定めることは、有意義なソーシャルエンジニアリングテストの必須条件となる。「重要情報を入手する」だけではあいまい過ぎ、非難されたり感情を傷つけたり、最悪訴訟問題を招く可能性もある。会社がセキュリティプログラムで定めたコントロールに目標を結び付けることを検討しよう。
例えば次のようなケースが考えられる。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。