ソーシャルエンジニアリングテストは、具体的な目標を立てておかないと、争いの種になることはあってもセキュリティ強化のための実用的な提言にはつながらない。
侵入テストの担当者でも実際の攻撃者でも、その気になればほとんど失敗なく狙った標的をだまして秘密情報を公開させることができる。その情報がどれくらい役に立ち、入手がどれくらい難しいかは、その組織のセキュリティコントロール次第だ。ソーシャルエンジニアリングをセキュリティ評価項目に入れておかないと、会社のリスクを激増させかねない攻撃経路を無視していることになる。
ソーシャルエンジニアリングテストは簡単にエスカレートしてしまいがちだ。例えば、標的とする従業員と電話で話していて必要以上に追いつめてしまったり、フィッシング詐欺のテストであまりにもプライベートな質問をしたり、物理的なセキュリティ検査で立ち入り禁止区域に踏み込むなどがある。念入りに計画を立てることがプロジェクトの成功に欠かせないのはこのためだ。
目標を明確に定めることは、有意義なソーシャルエンジニアリングテストの必須条件となる。「重要情報を入手する」だけではあいまい過ぎ、非難されたり感情を傷つけたり、最悪訴訟問題を招く可能性もある。会社がセキュリティプログラムで定めたコントロールに目標を結び付けることを検討しよう。
例えば次のようなケースが考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...