別れた恋人の恥ずかしい画像などをWebで公開する「リベンジポルノ」。企業には関係ないと問題だと考えていたら大きな誤解だ。リベンジポルノなどのソーシャルメディアのリスクに企業が対処すべき理由を説明する。
破局した恋人の裸や性的な写真、動画をインターネットで拡散させ、破局の“リベンジ”を果たす――。そんな嫌がらせ行為である「リベンジポルノ」が、2013年ごろから広く知られるようになりました。東京・三鷹市で発生したストーカー殺人事件がその発端です。
三鷹のストーカー殺人事件で加害者は、ソーシャルメディアの「Facebook」を通し、被害者となる高等学校の女子生徒と知り合って恋愛関係に発展しました。被害者の女子高生は加害者を信用し、言われるがままに自分の裸の写真を送っていたようです。
ところが1年の交際後に2人は破局。加害者は破局後、復縁を断られた腹いせに、被害者を刺殺するだけでなく、海外の動画・画像投稿サイトに被害者の裸の画像や動画を大量にアップロードしました。
「裸の写真を送ったりせがむような従業員はいるはずがないし、いたとしても会社には関係のないことだ」。こう考えている人は多いのではないでしょうか。女子高校生や若い女性が対象になる傾向があるからか、リベンジポルノは個人の問題だと捕えられることが多いのが現状です。
しかし、こう考えてみたらどうでしょうか。この女子高生の親が会社員で、加害者の親も会社員。そのどちらかまたは双方が、自社の従業員だったとしたら――。リベンジポルノに代表されるソーシャルメディアの問題は、企業にとって決して“人ごと”ではないのです。この機会に、ソーシャルメディアの問題が企業に与える影響と、その解決策を考えていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...