ネットワーク管理者もほとんどの従業員も、迷惑メール、フィッシング詐欺、マルウェアを仕掛けたWebサイトの危険性については既に十分認識しているだろう。エンタープライズネットワークの大半はスパム対策フィルタで守られ、ワークステーションの大半は最新のマルウェア対策ソフトで更新状態が保たれている。
しかしソーシャルネットワーキングサービス(SNS)はどうだろう。FacebookやYouTubeなどのSNSは、既存の方法では対処し切れないさまざまな危険性を新たに生み出している。
管理者は自社を守る戦略を確立し、防御の一助となる製品を導入する必要がある。本稿では、SNSのセキュリティリスク対策を支援する方法について解説する。
電子メール経由でも手違いによる社外秘情報流出はあり得るが、電子メールは少数の相手にしか届かないのが普通だ。これに対してSNSはもっと幅広い層に開かれている。
例えば、次のような状況を想定してほしい。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...