多くの日本企業で導入され始めている社内ブログ/SNS。そこで社員が日記を定期的に書くという行動が、実はあの有名な「2ちゃんねる」への投稿と不思議な関係にあることが見えてきました。
2006年辺りから、規模の大小を問わず多くの日本企業では、社内ブログ/SNSの導入が活発化し始めています。それに併せて、各ソフトウェアベンダーでも社内ブログ/SNSの製品発表が始まっています。例えば、マイクロソフトは昨年末「Microsoft SharePoint Server 2007」の機能に、ブログを含むSNSを装着しています。
Microsoft Office SharePoint Server ホームページより引用
Microsoft Office SharePoint Server 2007 の個人用サイトにより、共通の関心を持つ同僚を識別します。Social Networking Web Parts では、個人の組織、コミュニティ、および電子通信に関する情報を使用して、より適切な検索結果を作成します。
また米IBMは、米フロリダ州オーランドで開催されている年次カンファレンス「Lotusphere」(2007年1月)で、ブログを含むSNS機能「Lotus Connections」を発表しました。この領域には我が国でもブログのドリコム、SNSのBeat Communicationを始め、多くのベンチャー企業が参入しています。
恐らく2007年には、我が国でも一時のグループウェアの導入ブームに近い社内ブログ/SNSの導入ブームが始まるでしょう。
それでは、社内ブログ/SNSには一体、どのような効果があるのでしょうか?
既存のグループウェアとは何が異なるのでしょうか。筆者もちょっと調査をした結果、なかなか興味深い結論が出ました。
既に、多くの先進的な日本企業では社内ブログ/SNSの導入により、これまでのグループウェアには見られなかった面白い現象に直面しています。
まず、お互いの日記などを読み合うことによって、見知らぬ社員同士がお互いに親近感を感じ、それがお互いの「信頼感」に繋がっていくという現象です。これは社会心理学上、「単純接触の原理」と呼ばれています。以前から、SNSのミクシィ上や仲間内でブログを読み合う事例がインターネット上では報告されていました。それと同じことが企業内のイントラネット環境でも起こり始めている、と思われる事例が多数出現しています。
また、社内ブログ/SNSでは、社員が定期的に書く日記が、社員のプロフェッショナルへの成長を支えているという報告もあります。日記という自己物語を書くことにより、「自分は何者なのか」をいつも自問自答して、アイデンティティ(自分探し)の見直しを行っているわけですね。それに仲間がコメントを付けて励まします。その結果、人の成長において、心理学上有名な「ピグマリオン効果」が働くと考えられるという報告です。
筆者は、「2ちゃんねる」への書き込みが明らかに減少したという声を多くの企業から聞いています。これはちょっと想定外であり大きな驚きでした。前に述べたような穏やかな環境の下、社員の心に「自浄効果」(カタルシス効果)が働いた結果であると思われます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。
製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。
海外進出や展開加速を考える小売業にとっては、「CX」「EX」「DX」の3つの課題に加え、海外ガバナンスを備えた「グローバルなコマースプラットフォームの統一」が重要な課題となる。これらの課題解決には、何が必要なのだろうか。
AIなどを活用して価格最適化を行う「ダイナミックプライシング」。近年では海外大手を中心に小売業でも取り組みが進んでいるが、国内での導入はまだ少ない。日本での実現が困難な理由と、その課題を解決するための方法を紹介する。
近年、学習・研修教材をはじめとする動画販売に取り組む企業が増えているが、この収益を最大化するには適切な動画配信・販売プラットフォームの選定が不可欠だ。本資料ではある製品を取り上げ、3つの特徴を紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...