Web2.0が進化させたブランデッド・エンターテインメント型広告のすごさIT変革力【第34回】

Web2.0の普及により、誰でも簡単に動画や写真を投稿できるようになった今、企業の提供する広告も形を変え始めています。米国で既に始まっている、ブランデッド・エンターテインメント型広告とは一体どのようなものなのでしょうか。

2007年01月24日 08時30分 公開
[TechTarget]

 Web2.0の特徴は、誰でも簡単に日記や写真、動画を投稿でき、インターネット上で穏やかな社交が可能な社会環境ができあがった点であると言われてきました。これは、大衆表現社会と言われているものであり、それを支えるソフトウェアなどのICT技術の仕組みはソーシャルメディアと呼ばれています。ソーシャルメディアの活用において、これまで非常に注目を浴びて来たのは、オープンソースマーケティングという呼び名の消費者作成(主導)広告(CGCM)でした。

 本日は、原則として消費者ではなく、「マーケティングなどのプロ」が作成する広告の進化について説明しましょう。

ブランデッド・エンターテインメントとは何か

 ブランデッド・エンターテインメントというのは、商品を提供する企業が映画やテレビ、ラジオなどを媒体として、ストーリー(物語)やテーマ音楽、世界観などの提供の中でコマーシャルを行うマーケティング手法であり、比較的古くから活用されてきた広告手法です。これは共感型のコミュニケーション・マーケティングの1つと考えられてきました。物語の中で、自社の商品やサービスをさり気なく小道具として提供するなどのやり方が典型的です。

 米国映画『Runaway Bride』の中で、女優のジュリア・ロバーツが「FedExの車」に乗り込んで恋人に「さよなら」するシーンが出てきます。これは、宅配サービスのFedExの宣伝を兼ねたブランデッド・エンターテインメントとして知られています。

 また、ジェームズ・ボンドの映画では、Rolexの時計などの各種商品が場面の至るところに登場しています。テレビでも、ドラマの中に特定ブランドのファッションを織り込んだ番組は盛んに作られています。マラソン中継におけるオフィシャルカーやオフィシャルドリンクの提供も、ブランデッド・エンターテインメントの一種と考えられます。マラソンなどのスポーツというドラマの中で、自社の車や清涼飲料水が脇役を演じているというわけですね。

 これまでは、ストーリーはマスコミが主体的に製作し、その中に企業はブランド広告をちょっと埋め込むというタイプのアプローチが主流でした。

 さて、そのブランデッド・エンターテインメントが、Web2.0の時代となって大きな進化を遂げ始めました。

インターネット上の各種プロモーションビデオに注目

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 富士通株式会社

災害リスクからサプライチェーンを保護、平時と有事の対応をどう一元化する?

サプライチェーンを脅かすリスクが増加する今、企業には被害を最小限に抑えるための対策が求められている。サプライチェーンが多層化し、どこかでトラブルが発生するだけで供給が止まる可能性もある中、どのような対策が必要なのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

クラウドの“混乱”から脱却、「ハイブリッドバイデザイン」アプローチの可能性

ハイブリッドクラウドの運用において、予期せぬコストやガバナンスの問題などに悩まされているIT担当者は少なくない。クラウド管理の課題を確認しながら、その解決策として期待される「ハイブリッドバイデザイン」のアプローチを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

高まるデータ保護の重要性、ハイブリッドクラウド環境における課題と解決策

企業が保有するデータの量が増大する中、データ保護の重要性がますます高まっている。多くの企業が採用するハイブリッドクラウド環境におけるデータ保護の課題を確認しながら、その解決策として期待されるソリューションを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ビジネス成果を創出、ハイブリッドクラウドサービス活用の成功事例とは?

ビジネス拡大、競争力強化につながるITインフラ運用モデルとして、ハイブリッドクラウドが有効な解となっている。本資料では、オンプレミスのITインフラをクラウドのように利用できる製品の導入で成果を生んだ企業の事例を紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

IT高度化で無視できないサステナビリティ目標、どうすれば効果的に達成できる?

ITへの需要が高まり続ける中、IT組織はITリソースを拡張しながら、サステナビリティ目標も達成するという難しい使命を課せられている。この双方のバランスを取りながら競争力を向上できる、効果的な手段はあるのだろうか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。