英国の住宅金融組合Nationwide Building Societyでは、2022年にATMの現金引き出し件数が13年ぶりに増加した。専門家はこの行動変容の理由を、どのように考えているのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響で、英国ではここ数年、ATMでの現金引き出し件数が減少傾向にあった。住宅金融組合Nationwide Building Societyの調べによれば、2019年におけるATM現金引き出し件数が4450万件だったのに対して、2020年は2640万件に落ち込んでいた。
こうした状況に変化が生じている。Nationwide Building Societyが2023年1月に公開した調査データによると、2022年には同組合のATM(現金自動預払機)の利用が13年ぶりに増加に転じたのだ。何が起きているのか。
2022年にNationwide Building SocietyのATMで現金の引き出しがあった回数は、3000万回以上に及んだ。2022年のATM引き出し額の平均は105ポンドで、前年比で25%増加した。「生活費の高騰で借金状態に陥ることを避ける目的もあって、消費者が再び現金を使い始める中で、久しぶりに現金の引き出しが自然に増加している」。Nationwide Building Societyの決済担当ディレクターであるオットー・ベンツ氏は、こう説明する。
現金を簡単に引き出せるATMは「社会の中で重要な役割を果たしてきた」とベンツ氏は指摘。加えてATMは機能の拡充が進んでおり、残高の確認や家計費の支払いなど「お金の管理のために利用できる機能が充実し始めている」(同氏)。
家計をうまくやり繰りするために、消費者は現金引き出し以外の目的でもATMを使い始めている。Nationwide Building Societyの調査によると、同銀行のATMにおける取引の49%は、
などのサービス利用となっていた。
Nationwide Building Societyの調査結果は、カード発行・支払い処理サービスベンダーのMarqetaが2022年9月に発表した「State of Credit Report」の結果とは対照的だ。Marqetaは米国、英国、オーストラリアの4000人を対象に調査を実施。その結果によれば、消費者はクレジットカードの利用を増やし、自分の資産をもっとうまく管理しようとしていた。
消費者は生活費の高騰に対処するために、クレジットカードの利用に目を向けている。Nationwide Building Societyの調査では、回答者の57%は過去1年間に家計のやり繰りのためにクレジットカードを使っていた。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...