なぜ社員は社内ブログやSNSの流行を受け入れるのか?IT変革力【第27回】

近頃、企業で浸透し始めた社内ブログや社内SNSは、社員同士のコミュニケーションに変化をもたらしています。では一体、どのような点がこれまでの情報共有の形と違っているのでしょうか。そして、今後この社内ブログや社内SNSはどのように活用していけばよいのでしょうか。

2006年11月28日 16時54分 公開
[TechTarget]

 今、静かに社内ブログや社内SNSが企業内に浸透を始めています。2006年中は、筆者も社内ブログや社内SNS導入支援の仕事で追いかけ回されていました。では一体、社内ブログや社内SNSはこれまでの知識、情報共有のアプローチと何が異なるのでしょうか。単に、活用する仕組みがグループウェアなどから置き換えられただけでしょうか。上手な活用方法をしている一部の先進企業では、すごい事が起こっていると感じています。

社内ブログや社内SNS活用の体系化

社内ブログや社内SNSを活用する企業のアプローチは千差万別ですが、いくつかに体系化もできます。

(1)社内のホームページ作成の効率化目的

(2)経営者のメッセージの浸透目的

(3)社員の社交倶楽部としての「コモンズ」の創造

社内のホームページ作成の効率化目的

 このアプローチはものすごく分かりやすく、簡単だと考えられます。これまでホームページを作成して情報発信をするには、社員はHTMLと呼ばれる特別のプログラム言語を習得する必要があり、情報発信に時間がかかっていました。ここに何の特別な知識もいらない社内ブログを活用すると、生産性が飛躍的に向上します。実際に試してみると分かるのですが、ブログを活用した場合と従来型のホームページを準備して通達などを発信する場合では、時間的なスピード、仕事に必要な担当者の拘束時間など、生産性が全く異なります。

 ただし、文章はこれまでの硬い公式な書き方なので中身(コンテンツ)は、従来からの知識、情報発信の時代と変わりません。単に活用するツール(道具)が変更されただけであり、企業文化を変えるといった効果はほとんどありません。

経営者のメッセージ浸透目的

 このアプローチは多くの企業で採用されています。多くの場合、書き手が社員に語りかけるトーンになっており、社員の感情を刺激する要素があります。この手法は、経営者がなかなか訪問できない地方の支店や、社員が直行直帰のワークスタイルを採用している営業部門に対しては有効だと考えられます。

 しかし、まだ縦型のコミュニケーションが中心であり、経営者や会社との縦の関係が中心という欠点が残ります。

社員同士の横のコミュニケーション目的

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 TDCソフト株式会社

たった一週間でDXを加速 「ServiceNow導入・活用」徹底ガイド

デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。

製品レビュー TDCソフト株式会社

リソースや人材が不足する企業が「ServiceNow」を楽に導入・運用する方法とは

デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ビジネス価値の測定にFinOpsを活用、クラウド変革で得られる5つのベネフィット

企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

設計品質の向上と設計時間の大幅短縮を実現、DXを加速させるAI基盤の実力

東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

スマートロッカーのトラブル対応、リモートでリアルタイムに行うには?

スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...