「Windows 8」に一度心が折れた人のための「Windows 8.1移行ガイド」「電源の切り方が分からない!」も解消

野心的なUIを搭載した「Windows 8」に戸惑ったユーザーは多い。アップグレードした「Windows 8.1」、そして「Windows 8.1 Update」ではOSをより使いやすくする多くの機能追加が行われた。スムーズな移行のための情報をお伝えする。

2014年06月13日 08時00分 公開
[Stephen J. Bigelow,TechTarget]

関連キーワード

Windows 8 | OS | Windows 7 | Windows XP


 米Microsoftの「Windows 8」はリリース当初、新時代の到来として歓迎された。従来型デスクトップPCとモバイルデバイスを同時にサポートするOSコードベースの統合という画期的な試みであったことは確かだ。Windows 8は、大部分において揺るぎない確かな前進と受け取られた。だが、その機能とUIの変わり様は少し度が過ぎるという声が多い。

 Microsoftはこうした批判に応える形で2013年10月に「Windows 8.1」をリリースした。Windows 8.1では、デスクトップ/ノートPCユーザーにとってなじみのある一部の機能が復活している。また、使いやすくするために「OneDrive」や「Internet Explorer 11」といった新しいアプリも搭載された。本稿では、OSの導入、Windows 8.1の互換性の問題および2014年4月にリリースされた「Windows 8.1 Update 1」の追加機能について検討したい。

Windows 8.1 Updateの最重要機能

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。