あなたの会社は「IoT(モノのインターネット)」に関して、どのような取り組みをしているのだろうか。科学やコンシューマー製品、工業、スポーツの各分野におけるIoTの取り組みを紹介した米Amazon.comの最高技術責任者(CTO)の講演は、企業の最高情報責任者(CIO)にとって有益な指針となりそうだ。
Amazonのワーナー・ボーゲルズCTOは、米ニューヨーク市で2014年6月23〜25日(現地時間)に開催されたイベント「MongoDB World」において、「IoT時代の幕開け」に関する同氏の見解を披露した。
ボーゲルズ氏は、IoTが既にAmazonのビジネス手法を変えている例を多数のデータとともに紹介した。その1つが、ドローン(無人機)による配送サービスだ。また「Amazon Dash」という新しいコネクテッドデバイス(通信機能を持つデバイス)も紹介した。ボーゲルズ氏はこのデバイスを「魔法のつえ」と呼んでいる。Amazonの食品雑貨配送サービスに登録しているユーザーは、この魔法のつえに音声で入力するか、バーコードスキャナ機能を利用することにより、食料品や日用品を注文できる。Dashはユーザーが入力した情報を仮想の買い物かごの中に入れ、ユーザーはクライアントPCやスマートフォンのアプリから精算する。
「IoTはAmazonのみならず多数の企業に進出しつつある」とボーゲルズ氏は強調した。IoTが各分野に与えているインパクトについて、同氏は次のようにまとめた。
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...