「ビッグデータの話はもううんざり」と思っている人もいるだろうが、残念ながら、この話題は当分、消えそうにもない。企業に新たな設備投資を促そうと考えているベンダー各社は、しきりに話題を盛り上げようとしている。
だが、データ量が爆発的に増大していることは事実だ。そして、この状況が今日のストレージ製品に劇的な変化をもたらす可能性については考えてみるだけの価値がある。ビッグデータの話は、あたかも列車の転覆事故をスローモーションで見ているようなものに感じられるかもしれない、だが、一方で、サーフィンに絶好な大波が来たと興奮する人もいる。いずれにせよ、データ量の増大をもたらす最大の要因の1つになろうとしているのが、いわゆる「モノのインターネット」(Internet of Things、以下“IoT”)であることは知っておいていいだろう。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。