大胆に未来予測、「モノのインターネット」で過ごす優雅な1日「iPhone」より速く普及の可能性

「モノのインターネット」は一時的な流行ではなく、企業のビジネスを大きく変える可能性を持つ。IoTが普及した社会ではどのような生活を送ることができ、何が課題になるのだろうか。

2014年07月09日 12時00分 公開
[Matt Schulz,TechTarget]

 「モノのインターネット」(Internet of Things、以下“IoT”)は、モノ、動物、人間がワイヤレスネットワークで接続されている世界を表す言葉だ。これには機械の間で行われる通信やウェアラブルデバイスも含まれる。IoTが現実のものに近づくにつれて、IT管理者には気掛かりなことが出てくる。「IoTは一時的な現象なのか」「ビジネスにはどのように応用できるのか」「エンタープライズ環境でIoTはどのような役割を果たすか」といったものだ。

 IoTは一時的な現象ではない。それどころか、米Appleの「iPhone」や米Googleの「Android」よりも速い速度で企業に浸透する可能性がある。現在、IoTの開発に必要なテクノロジーの大半は利用できるようになっている。一般消費者市場で生まれている新しいIoTのアイデアからエンタープライズ環境における可能性が見て取れる。米FitBitの製品ラインや韓国Samsungの「GALAXY Gear」などのウェアラブルデバイスは企業での活路を見いだしている。

【お知らせ】業務アプリのクラウド活用に関するアンケート調査

情報システム部などIT製品・サービスの導入に関与する方を対象にお伺いします。

【特典】アンケート回答者の中から抽選で3名さまに「Amazonギフト券(5000円分)」をプレゼント


典型的な未来の1日

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...