昨今、次のICTのテーマとして「モノのインターネット」(IoT)が話題となるケースが増えている。モノ同士が連携する新しい世界観として注目される本テーマについて、その概要と可能性に触れていきたい。
「IoT」とは、「モノのインターネット」(Internet of Things)の略称であり、インターネットをはじめとする通信インフラに、さまざまなモノを接続する技術やビジネスモデルを指す。ここでいう“モノ”とは、PCやサーバ、プリンタなど、従来接続の対象となっていたIT関連機器以外も含み、新たな情報や価値を創出することを目的とする。
モノをインターネットにつなぐことにより、どのような変化が生じるのか? 具体的には次のようなことが例として挙げられる。
これらは「スマート家電」などで既に実現しつつあり、IoTの具体例として一般消費者も理解しやすいだろう。その他にも、モノをインターネットに接続する流れは、今後も増えていくだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...